重吉

simple
片引きフラッシュドア①
施工中① 倉庫新築現場に片引きフラッシュドアを取付ます。通常はレーザー墨出し器で垂直、水平をしっかりと計測して歪みの無い様にCチャンネルと呼ばれる軽量溝形鋼(写真の黄色に塗装されてる所)に直接テクスビス(先がドリルになっているビス)をインパクトドライバー締め付けていきます。今回は、戸袋内部にサイディングを張り付けますので、アルミの35角材を下地として先に取付面四方すべてに取付てから、引戸枠を取付て行きます。
simple
片引きフラッシュドア②
施工中② ステンレスレール部は土間にアンカーを打ち込み、溶接でレールと土間を三分筋で繋ぎ合わせ、レールが平行に固定するようにします。
simple
片引きフラッシュドア③
施工後① その後、土間をコンクリートで固めていきます。そして、引戸枠廻りは、写真の様にサイディングを張り付け、最後に雨水、風が侵入しない様にコーキングを充填します。
simple
片引きフラッシュドア④
施工後② 内部側からの写真です。土間はレール部まで平行にモルタルで綺麗に敷き詰められました。ドアには60センチ×80センチの明かり窓があり、採光も適度に入り込みます。
simple
階段格子にポリカ取付
既存貸事務所の階段手摺です。柱、格子はスチール製で手摺部はステンレス製です。格子と格子の間の隙間は大きすぎて、小さなお子さんが落下の恐れが有るので、塞いでほしいとのご相談がありました。今回、ポリカーボネートを格子面に取付ることをご提案しました所、ご採用頂きました。
simple
階段格子にポリカ取付
施工中①格子のコーナー部にアルミ50角材を取付下地として設置しました。
simple
階段格子にポリカ取付
施工中②ポリカーボネートを階段に合わせて斜めに切断しました。
simple
階段格子にポリカ取付
施工中③ポリカーボネートをアルミ下地に電動ドライバーでビス止めしていきます。
simple
階段格子にポリカ取付
施工中④スケールを使用し均等にビスが並ぶように位置決めをしていきます。ビス止めする際、化粧キャップ取付用下地材を一緒に挟み込んでいきます。
simple
階段格子にポリカ取付
施工中⑤ビス止めした、全ての部分に白い化粧キャップをはめ込みます。
simple
階段格子にポリカ取付
施工中⑥上部コーナー部の拡大写真です。ポリカーボネートの小口廻りにはアルミのコの字材を角度を合わせてはめ込んでいます。
simple
階段格子にポリカ取付
施工後 格子の間の隙間を全て無くし、落下の心配もなくなり、安全になりました。マット調のポリカーボネートの四方廻りにアルミのコの字材を取り付けることによって、手摺パネルがスッキリとシャープなデザインにもなっています。
simple
スチール窓からアルミサッシ (1)
既存工場内、事務所棟の窓がスチール製で錆びつき全く動かない状態です。また、硝子が透明3㎜と薄く、スチールサッシ自体も気密性が悪いので、冷たい風と冷気で窓側の席の従業員が寒くて仕方がないとの事でした。今回は、既存のスチールサッシ本体は取り除き、枠はそのままで、サッシを取り付ける簡易カバー工法で取替をすることとなりました。
simple
スチール窓からアルミサッシ (2)
窓内部側準備作業です。ブルーシートを敷き詰め養生をし、脚立を2本建てます。
simple
スチール窓からアルミサッシ (3)
窓外部側はローリングタワーという簡易移動型足場を設置します。
simple
スチール窓からアルミサッシ (4)
施工中①スチールサッシの硝子障子を取り外していきます。枠上部に障子外れ止めのフラットバーを外します。
simple
スチール窓からアルミサッシ (5)
施工中②2段窓上部の硝子障子が取り外されました。
simple
スチール窓からアルミサッシ (6)
施工中③2段窓下部の硝子障子を取り外している所です。
simple
スチール窓からアルミサッシ (7)
施工中④取り外された硝子障子は、持ち帰り処分場へ持ち込みます。
simple
スチール窓からアルミサッシ (8)
施工中⑤新しいアルミサッシ枠を取付て行きます。左右上下にパッキン等を挟み込み調整して、しっかりと電動ドライバーででビス止めしていきます。
simple
スチール窓からアルミサッシ (9)
施工中⑥上段下部をビス止めしています。下地材として内部にアルミ20×20㎜のアングルを取付て補強します。
simple
スチール窓からアルミサッシ (10)
施工後①上部完成写真です。サッシ取付後、サッシ廻りに雨水、風が侵入しない様に、コーキングを充填しています。最後に、開閉調整、クレセント施錠調整をします。
simple
スチール窓からアルミサッシ (11)
施工後②全体の完成写真です。今まで動かなかったスチールサッシから、スムーズな開閉、網入り透明ペア硝子にすることによって、断熱性能もアップしました。
simple
インプラスふかし枠 (1)
冬場になると窓硝子とアルミ部に結露が酷く、窓枠に水がたまり困っています、また、窓からの冷気で、非常に寒いので困っていますとの、お悩みのご相談を受けました。今回、LIXIL製2重窓インプラスをオススメしご採用頂きました。インプラスを取付るには70㎜強の窓枠巾が必要です。今回の取付カ所の窓枠は35㎜しかありませんでしたので、純正のふかし枠40㎜を取付てからのインプラス取付となりました。
simple
インプラスふかし枠 (2)
施工中①窓の下部にふかし枠補強取付の、下地材木を取付ています。
simple
インプラスふかし枠 (3)
施工中②ふかし枠のアルミアングルを左右上下4カ所の取付て行きます。
simple
インプラスふかし枠 (4)
施工中③ふかし枠材のアングル取付完了後、カバー材をはめ込んでいきます。
simple
インプラスふかし枠 (5)
施工中④左右上下にカバー材、コーナー部にはキャップを取付しふかし枠の完成です。
simple
インプラスふかし枠 (6)
施工中⑤ふかし枠下部に枠の垂れ下がり防止の為、補強材を取付ます。
simple
インプラスふかし枠 (7)
施工中⑥インプラスの枠を左右上下、しっかりと電動ドライバーでビス止めしていきます。
simple
インプラスふかし枠 (8)
施工中⑦インプラス枠の取付完成です。
simple
インプラスふかし枠 (9)
施工中⑧次に硝子障子をはめ込んでいきます。写真の様に梱包されて入荷されてきます。
simple
インプラスふかし枠 (10)
施工中⑨外障子、内障子と順番にはめ込みます。
simple
インプラスふかし枠 (11)
施工後 開閉の戸車調整、クレセントの施錠調整をして完成です。
simple
縦格子門扉 (1)
既存のスチール格子門扉が長年の使用で、錆、腐食が進み、開閉が困難で、ハンドルも破損した状態でした。今回、アルミ製の縦格子の門扉に取替てくれませんか?とのご相談を受けました。ykkap製アルミ縦格子シンプレオ門扉をご提案しました所、気に入って頂きご契約頂きました。最初に既存のスチール門扉を撤去しました。
simple
縦格子門扉 (2)
施工中①今回、門柱式を取付ますので、柱を埋め込む、巾20センチ角、深さ30センチの穴を左右2カ所、ハツリ機を使用し切削していきます。
simple
縦格子門扉 (3)
施工中②コンクリート分はハツリ機で粉砕し、ガラ、土、砂利等はスコップで取り除いていきます。
simple
縦格子門扉 (4)
施工中③土のう袋にガラ等を入れて持ち帰り、処分場へ持ち込みます。
simple
縦格子門扉 (5)
施工中④写真の様に穴をあけて、柱埋め込みの準備完了となります。
simple
縦格子門扉 (6)
施工中⑤アルミ75角の柱を左右2カ所、レーザー墨出し器で平行、垂直を測量し埋め込んでいきます。
simple
縦格子門扉 (7)
施工中⑥アルミ柱を埋め込みモルタル詰めをしたところです。門扉の開きすぎで、既存の引戸に接触しないように土間部に戸当りを取付ました。
simple
縦格子門扉 (8)
施工後門扉本体を吊り込み開閉確認、ハンドル錠の施錠確認をして完成となります。
simple
浴室折戸 (2)
ご自宅浴室の片開きドアが破損し開かない状態でした。修理するのは不可能でしたので、今回、既存のタイル等壁を壊さず1日で施工できる、YKKAP製浴室折れ戸カバー工法用をオススメしました所、気に入って頂き取り換える事となりました。まず、既存サッシに内部寸法を巾、高さをきっちりと採寸して、それに合わせた寸法の商品を手配します。
simple
浴室折戸 (3)
施工中①既存の縦枠に新しい折れ戸の枠を取付て行きます。(パッキン等で出巾調整し、まっすぐになるようにします。)
simple
浴室折戸 (4)
施工中②左右縦枠、そのあと上下枠を仮止めしましたら、一度、折れ戸本体を吊り込み開閉確認をします。
simple
浴室折戸 (5)
施工中③開閉確認完了しましたら、枠取付用ビスを全て緩まない様に締め付けます。その後、枠廻りにマスキングテープを貼り、室内にシャワーのお湯が入り込まない様にコーキングをしていきます。写真は、コーキングガンで、サッシ廻りにコーキング材を充填している所です。
simple
浴室折戸 (6)
施工中④コーキング材を充填しましたらヘラを使用し押し込み、はみ出て不要なものは取り除いていきます。
simple
浴室折戸 (7)
施工中⑤コーキング作業完了しましたら、折れ戸本体を吊り込みます。
simple
浴室折戸 (8)
施工後開閉・施錠確認をして完成です。今回は既存のサッシに合わせたシルバー色を施工しました。ホワイト・ブロンズ色もラインアップされています。現場に合わせて対応可能です。
simple
間仕切り建具 (1)
賃貸マンションのオーナー様よりキッチンから脱衣場が丸見えで困っているので、その間に扉を取付てほしいとのご相談がありました。今回、壁の内側に木製の開きドアを取付てはどうでしょうか?とご提案しました所。ご納得いただきご採用頂きました。
simple
間仕切り建具 (2)
施行中①事前に採寸したサイズで製作した建具を取付て行きます。レーザー墨出し器で垂直、平行をしっかりと測定し、まずは、枠から取付て行きます。
simple
間仕切り建具 (3)
施行中②丁番側、縦枠を電動ドライバーで壁に沿ってしっかりとビス止めしていきます。
simple
間仕切り建具 (4)
施工中③戸当り、鍵受け側建枠を平行にきっちりとビス止めしていきます。
simple
間仕切り建具 (5)
施工中④丁番位置を確認し仮止めし、建具本体を仮つり込みし、ドアの開閉確認をします。
simple
間仕切り建具 (7)
施工中⑤開閉確認完了後、丁番位置を本決めし全てのビスを取付ます。
simple
間仕切り建具 (6)
施工中⑥建具本体上部に戸当りを取付ます。(壁にドアハンドルがぶつかってキズを防ぐ為です。)
simple
間仕切り建具 (8)
施工後ドアハンドル錠を取付て施錠確認をして完成です。戸先側に細い明かり窓を設けました。面材は清潔感のある、明るい縦木目調を採用頂きました。これで入浴時の脱衣も安心です。
simple
ポリカ へ取替
貸しビルをお持ちのオーナー様より、1F店舗を保育施設へ貸し出すのに際し、木製枠の硝子は破損の恐れが有り、子供さんが怪我をすると大変なので、割れないものに取替て欲しいとのご相談がありました。見た目は同じようなマット調でハンマー等で叩いても破損する事の無い、ポリカーボーネートをオススメしましたところ、ご採用頂きました。今回の商品は片面マット調の5㎟厚のポリカーボネートを取付ます。まず、木枠の内々の寸法をレーザー距離計で採寸します。その寸法に合ったサイズのものをオーダー発注します。
simple
ポリカへ取替
施行中①既存の硝子を取り外していきます。木枠内の押さえ縁のビスをドライバーを使用し取り外します。
simple
ポリカへ取替
施行中②押さえ縁を取り外ずせましたら、次に、硝子を慎重に撤去します。
simple
ポリカへ取替
施行中③職人2人で慎重に受け渡します。
simple
ポリカへ取替
施行中④きれいに取り除いた写真です。
simple
ポリカへ取替
施行中⑤現場の寸法に合わせてオーダーしたポリカーボネートをはめ込んでいきます。
simple
ポリカへ取替
施行中⑥きれいにはめ込めましたら、押さえ縁を取付て行きます。
simple
ポリカへ取替
施工後 今回は3カ所の施工です。硝子と同等に採光性もよくお部屋が暗くなることもありません。破損も無く、お子さんも怪我の心配もないので一安心です。
simple
宅配ボックス①
LIXILのスマート宅配ポストは家にいる時も、いない時も、荷物の受け取りに加え発送も出来ます。スマートなシルエット 細くて強いフレームが大容量ボックスをスマートに見せます。
simple
宅配ボックス②
優しさを感じる手触り ボックスの角は丸みのある優しいフォルムで表面はマットな質感に仕上げました。
simple
宅配ボックス③
すっきり見える二重扉 二重の扉で機能パーツをすっきり包んでいます。扉内部の操作パネルは直感的な操作が可能です。
simple
宅配ボックス④
宅配ボックスは2リットルのペットボトル6本入りが2ケース収まる、大容量サイズです。重さは30㎏までです。印鑑ホルダーも搭載しています。また。現場の条件に合わせて開き勝手を選択できます。
simple
宅配ボックス⑤
サインは素材・書体にこだわった専用のサインをご用意しています。住まいにぴったりのデザインをお選び頂けます。ポストはメール便最大サイズの収納が可能です。大型の郵便物もスムーズに入るようW347㎜×H38㎟に設定されています。取り出し時にLEDが自動で点灯します。夜間のポスト内の確認に便利です。
simple
宅配ボックス⑥
エントランスを彩る光の演出 サインや足元を美しく照らし出すライトは、帰宅時の安心感や街並みとしての美しさを演出します。
simple
片開き戸 (1)
施工前 会社事務所入り口アルミ框ドアシルバー色、握り玉錠が凹み、キズが目立ってきているので、新しいドアへ取替てもらいたいとのご相談がありました。今回の施主様のご希望は①ドアの開きを既存の反対の左側にしたい。②握り玉錠ではなく、レバーハンドル錠にしたい③シルバー色からブロンズ色にしたい④もっと丈夫な物が良いとの事でした。そのご希望に沿った商品をご提案し取り換える事となりました。
simple
片開き戸 (2)
施工中① 既存のドア本体の上下丁番ビスを電動ドライバーで取り外し、ドア本体を撤去します。
simple
片開き戸 (3)
施工中② その後、既存ドア枠も取付ビスを取り外し撤去します。
simple
片開き戸 (5)
施工中③ 新設のドア枠を垂直・平行・対角を測定し正確に設置します。その後パッキン等で固定しながらしっかりとビス止めしていきます。
simple
片開き戸 (6)
施工後 ドア枠廻りの隙間を雨・風が侵入しない様にコーキング処理をします。ドア本体を吊り込み、ドアクローザーを取付、開閉スピード調整、錠の施錠調整をして完成となります。ご希望通り①ドアの吊元を左に②レバーハンドル錠に③ブロンズ色に④既存のドアは縦材が6センチでしたが、11センチにし丈夫に、以上4項目ともクリアしています。
simple
引き分け自動ドア (1)
既存ステンレスヘアライン袖ランマ付両開きフロアヒンジドアです。このエントランス部を開口部の広くとしたいのと、セキュリテイ対策で引き分け自動ドアにしたいとのご相談がありました。既存の枠を取り除くと外壁のデザインタイル等を撤去補修が必要となりますので、既存枠は残しその他ドア・袖・無目・硝子・フロアヒンジを取り除いて新しい枠を取り付ける方法で施工する事となりました。
simple
引き分け自動ドア (2)
施工中①既存ドア・袖・無目・硝子等をこの様にきれいに取り除きます。
simple
引き分け自動ドア (3)
施工中②床もタイル目地に沿って新設枠・レールが埋め込めるように5センチ程に深さまでハツリます。
simple
引き分け自動ドア (4)
施工中③新設枠の取付に必要なスチールの下地材を取付ています。
simple
引き分け自動ドア (5)
施行中④新設枠を既存枠内にはめ込んでいきます。
simple
引き分け自動ドア (6)
施工中⑤新設枠をはめ込み、レーザー墨出し器で垂直・平行の位置決めが出来たら、溶接止めしていきます。
simple
引き分け自動ドア (8)
施工中⑥外部無目上に挟み込み防止の安全センサーを取付ます。
simple
引き分け自動ドア (9)
施工中⑦無目センサー、ビス止め完了後カバーをつけます。
simple
引き分け自動ドア (10)
施工後 枠廻りに化粧額縁を取付壁との隙間をコーキング処理します。次に硝子をはめ込みコーキング施工します。土間タイルを補修し、自動ドアの開閉調整・セキュリテイシステムとの連動制確認をして完成となります。
simple
忍び返し (1)
施工前 ご自宅マンション玄関ドアすぐ横にある間仕切り壁です。別階のお友達が、この間仕切りを乗り越えて、不審者が侵入し空き巣被害にあわれました。お施主様は不安になり何か良い防犯対策はないでしょうか?とのご相談を受けました。今回間仕切り壁上部にスチール製忍び返しを取付てはどうでしょうか?とご提案しました所、納得されご契約頂きました。
simple
忍び返し (2)
施工中① 間仕切り壁の巾は1.6m程有りますので、巾40センチ高さ40センチの忍び返しを4セット繋げて取付ます。この忍び返しは高さ20センチ程に先端の尖ったものを外部側に向け、最上部にもスチールの先端を尖らし、侵入防止効果があります。
simple
忍び返し (3)
施工中② 間仕切り上部の右端から、忍び返しをしっかりとビス止めしていきます。
simple
忍び返し (4)
施工中③ 忍び返しと忍び返しの接合部はナットでしっかり締め付けぐらつかない様にします。
simple
忍び返し (5)
施工後 4セット結合し、壁側に補強金具を設置して完成です。間仕切りと天井部の隙間が10センチほどになりましたので、人の侵入は防げ安心です。今回は間仕切り壁の上部への取付でしたが、ブロック塀等にも取付可能ですので、是非ご相談下さい。
simple
硝子コーキング施工 (1)
アルミ框ドアの上部に硝子、下部にアルミ樹脂パネルを設置する作業例です。今回は硝子廻りをコーキングを充填するやり方です。その他にはゴム製のビートを抑え込むやり方もあります。
simple
硝子コーキング施工 (2)
施工中①下部の開口部に合わせて切断したアルミ樹脂パネルを準備します。
simple
硝子コーキング施工 (3)
施工中②下部開口部にアルミ樹脂パネルをはめ込みバッカーで固定します。コーキングのはみ出しでパネル・サッシが汚れない様にマスキングテープを貼り付けていきます。
simple
硝子コーキング施工 (4)
施工中③上部開口部に合わせて切断した硝子を、開口部にはめ込みバッカーで固定します。
simple
硝子コーキング施工 (5)
施工中④下部パネルと同じようにマスキングテープを硝子際、サッシ際に貼り付けていきます。
simple
硝子コーキング施工 (6)
施工中⑤上部硝子際、サッシ際4方に貼り付け完了です。
simple
硝子コーキング施工 (7)
施工中⑥コーキング材をコーキング専用ガンで充填し、こてできれいに抑え込み、なぞって行きます。
simple
硝子コーキング施工 (8)
施工後 マスキングテープを剥がして完成です。コーキングが乾燥するのに数時間要しますので触らない様にします。硝子際、サッシ際が直線状に歪みもなく仕上がるようにしなくてはいけません。コーキング施工はいかに早くマスキングテープを綺麗に貼れるかがポイントとなります。
simple
鉄骨サッシ (1)
施工前 工場新築現場です。鉄骨造りの建物となります。写真の様な鉄製コの字材で窓取付部の開口を製作します。錆止め塗装をし、その上に上塗りをしています。
simple
鉄骨サッシ (2)
施工中① サッシの規格寸法に合わせた開口部に、アルミ引き違い窓(鉄骨用)をはめ込みます。
simple
鉄骨サッシ (3)
施工中② はめ込みした、全体写真です。巾1800高さ1200のサイズのサッシです。レーザー墨出しを使用し平行・垂直・対角を測定し正確に合わせていきます。
simple
鉄骨サッシ (4)
施工中③ 外部側サッシひれ部から電動ドライバーでビス止めしていきます。枠上部、左右、内部下部を全てしっかりとビス止めします。
simple
鉄骨サッシ (5)
施工中④ ビス止めが完了しましたら、硝子障子をはめ込みます。
simple
鉄骨サッシ (6)
施工後 硝子障子を2枚共はめ込み、枠と硝子障子の隙間等が無いか確認し、ある場合は、戸車を上下に上げ下げし調整します。その後、クレセントの施解錠の調整をします。最後に網戸をはめ込み落下防止等の調整をして完成となります。今回のサッシ色はステンカラー、硝子はカスミヒシワイヤーを選択されています。今日はこの他に巾1800高さ1700の引き違い窓、巾800H2000の片開きドア、開口幅800高さ2000の片引戸等を取付しました。
simple
親子ドア(1)
既存のアルミ框親子ドアです。今回、セキュリティ会社の防犯システムを採用されることに伴い、電気錠仕様に取替をすることとなりました。既存枠取り外すと外壁等の補修が発生しますので、工事費用を抑えられ、1日で完了出来ます、既存枠を残したままのカバー工法での施工となりました。
simple
親子ドア (2)
施工中① 既存ドアの上下丁番のビスを電動ドライバーで外して、本体を取り外します。
simple
親子ドア (3)
施工中② 軽トラックに残材を積み込み、会社に帰ってからばらして硝子、金物、ゴムビートに選別し、それぞれの処分をします。
simple
親子ドア (4)
施工中③ ドア本体・親扉・子扉を取り外したところです。
simple
親子ドア (5)
施工中④ 既存枠に新設枠をはめ込み、レザー水平器で平行・垂直を計測し、パッキン等挟み込み、きっちりと位置決めをします。
simple
親子ドア (6)
施工中⑤ 新設枠内側から電動ドライバーでしっかりとビス止めして行きます。
simple
親子ドア (7)
施工後 ドア枠を全てビス止めし、ドア本体を親扉・子扉と吊り込み、ドアの開閉を確認します。ドアクローザーを取付、ドアの閉まるスピード調整をします。既存枠との隙間はコーキング処理をして、雨・風は入らない様にします。設置した電気錠の動作確認をしてもらい完成となります。