施工事例

カテゴリー別一覧

吹田市 先進的窓リノベ事業補助金を利用しての内窓プラマードULOW-Eアルゴンガス入り格子タイプの施工例です。
施工前 ご自宅和室紙貼障子付の掃き出し窓です。今回、先進的窓リノベ事業補助金を利用して、補助金対象商品である、YKKAP製内窓プラマードU複層硝子仕様LOW-Eアルゴンガス入り格子タイプを取付する事となりました。最初に既存の紙貼障子を取り外し、その枠内に内窓プラマードUを取付て行きます。施行中① 事前に採寸オーダー製作したプラマードUの枠を電動インパクトドライバーでビス止めしていきます。写真は内観左縦枠をビス止めしている所です。この後右側の縦枠をビス止めしていきます。施行中② 上部レール付き枠を電動インパクトドライバーでビス止めしていきます。施行中③ 下レールを縦枠の内側に設置します。施行中④ 下レールを設置しましたら電動インパクトドライバーでビス止めしていきます。施行中⑤ 縦枠、上下レール共ビス止め完了しましたら、新設プラマードUの障子を枠内にはめ込んでいきます。施行中⑥ 新設プラマードU外障子、内障子と順番にはめ込んでいきます。施行中⑦ 新設プラマードU硝子障子はめ込み完了です。施工後 開閉動作調整、クレセント施錠調整確認をして完成となります。今回、取付しました商品はYKKAP製プラマードULOW-E複層硝子アルゴンガス入り格子付タイプです。高断熱仕様で、荒間格子が硝子と硝子の中高層に挟み込んでいますので、格子にホコリがたまらずお手入れが不要の商品です。
吹田市のワンルームマンションの内装工事を行ないました。退去後の改修工事でしたが、以前の内装が黒色ベースで床もブラウン色でした。今回、女性・男性の両方の方に好まれるような内装を目指し、白をベースに内装改修工事を行ないました。
施工前 既存フロアヒンジ親子ドアです。店舗改装に伴い、フロアヒンジが故障しているドアの取替のご依頼がありました。既存のフロントFIX部はブラック色のダイノックシートを貼りますので、ドアをブラック色、プッシュプルハンドル錠付に取替する事となりました。今回、その取替施工例を掲載させて頂きます。施行中① 既存のドア本体取り外して行きます。写真は上部のトップセンター(ドア固定する軸)を取り外している所です。施行中② 既存子扉本体を撤去します。その後、親扉も同じようにして撤去します。施行中③ ドア本体を取り外して、枠のみになりました。この枠内に新設ドア枠をはめ込み取付けていきます。施行中④ 事前に採寸オーダー製作した新設ドア枠をはめ込み電動インパクトドライバーでビス止めしてしていきます。勿論、レーザー墨出し器を使用し、垂直平行を測定し歪みに無い様に取付ています。施行中⑤ 新設ドア枠のビス止めが完了しましたら、ドア本体を丁番に吊り込んでいきます。写真は親扉を吊り込んでいる所です。施行中⑥ 親扉の吊り込み完了後、子扉も丁番に吊り込みます。施行中⑦ 既存の開口部と新設ドア枠の隙間にコーキング材を充填します。コーキングの仕上げが直線で綺麗な仕上がりになるようマスキングテープを貼り付けて作業します。施工後 ドアクローザーでドア本体の閉鎖スピード調整、シリンダー錠の施錠調整確認をして完成となります。
施工前 既存2枚建掃き出し窓巾2.7M高さ2.2Mの硝子障子部の戸車が破損し、硝子障子部も歪んでいる状態でした。補修では直す事が出来ず既存枠を残してのカバー工法にて取り替える事となりました。施主様が高齢ですので、2枚建てでは大変重く、開閉が困難ですので、4枚建てにすることで硝子障子部の軽量化をはかり開閉を楽にする事になりました。施工中① 既存の硝子障子を外しました。W1.35M H2.2にガラスが入っていますので50キロ程有りますので、職人2人で取り外すのもひと苦労です。施行中② 新設サッシ枠を取り付ける為の下地補強材を取付(シルバー色部)高さ調整し、平行になっているか、レーザー墨出し器で計測します。施行中③ 既存枠の縦部左右にも下地補強材を取付て行きます。同じように上部にも下地補強材を取付します。施行中④ 事前に採寸しオーダー製作した新設枠です。施行中⑤ 新設サッシ枠を職人2人ではめ込み、レーザー墨出し器で平行垂直を計測、歪みの無い様に固定して、電動インパクトドライバーでビス止めしていきます。施行中⑥ 内観左側の縦枠を電動インパクトドライバーでビス止めしている所です。施行中⑦ 新設サッシ枠の左右、上下共ビス止めが完了しましたら、硝子障子を1枚ずつはめ込んで行きます。その後、既存のサッシと新設サッシ枠の隙間から雨水、風が侵入しないようにコーキング処理をします。施行中⑧ 4枚目の硝子障子をはめ込んでいる所です。施行中⑨ 硝子障子を4枚共はめ込み、いったん閉めた所です。施行中⑩ 内部側にアルミ曲物(化粧材)を取付て行きます。施行中⑪ アルミ曲物(化粧材)と既存枠との隙間をコーキング処理します。施工後 サッシの動作確認調整、クレセントの施錠調整、網戸を設置して完成となります。
ご自宅の車庫に雨除けの屋根を取付て欲しいとのご相談が有り現場調査に伺いました。間口が手前が2.8M、奥側3.2M奥行き4.5Mの台形になっていました。今回LIXIL製テラス屋根スピーネフラット型での加工取付をご提案しました所、ご納得頂きご契約頂きました。施行中① 今回LIXIL製テラス屋根スピーネフラット型の巾4.5M、出幅3.5M程の商品を現場に合せて採寸切断し取付て行きます。最初にベースになる垂木掛けを歪みの無い様に水平器を使用し平行に設置しビス止め、その後、壁との接地面からの雨水の進入を防ぐ為、コーキング材を充填します。垂木掛けの設置が完了しましたら、垂木を接合し、前桁、柱も結合して行きます。台形の敷地ですので垂木を1本づつ現場に合う様計測し切断機で斜めにカットしていきますので、職人さんの腕の見せ所です。施行中② 柱設置部をハツリ機で掘削します。掘削が完了しましたら、柱を歪みの無い様に垂直に設置し、モルタルを詰めていきます。施行中③ 垂木、前桁、側面部、柱などの骨組部の結合が完了しましたら、屋根材をはめ込んで行きます。屋根材のポリカーボネートも1枚1枚、寸法を確認し斜めにカットしてからのはめ込みとなります。施行中④ 前桁部の写真です。前桁が雨樋になっており、端部から縦樋を通して、柱に沿わせ、排水溝へ流れる様にします。施工後① 綺麗に取付完了です。壁色に合わせたブラック色、屋根材はポリカーボネート(クリアブルー)を選択されました。施工後② 屋根材のポリカーボネート(クリアブルー)は写真の様に明るく、優しい日差しが差し込みます。
既存ご自宅の浴室とトイレの窓です。近隣の2Fからの目線が気になるので何か良い対策方法はないでしょうか?とご相談を受けました。ご希望は、風も通って、室内が暗くならないものがが良いとの事でした。お提案商品は、YKKAP製ウインバイザーポリカタイプです。2Fからの目線を遮り、雨除けとしても使用でき、適度な採光性も有ります。この商品にご納得いただき取付する事となりました。施工中①施主様のご希望により既存の面格子は取り外すことなく、その上からウインバイザーを取付します。まず、土台部を既存面格子に左右2カ所、高さを合わせて、しっかりと電動インパクトドライバーでビス止めしていきます。施工中②目隠しになるポリカーボネート製羽根です。施工中③羽材を一枚づつ取り出します。施工中④羽根側面左右二か所に、樹脂製キャップをはめ込みます。施工中⑤先に取付しました土台に、下から一枚づつはめ込んで行きます。施工中⑥下から3枚はめ込みました。施工中⑦トイレの窓は全てはめ込みました。次は隣の浴室窓です。施工中⑧同じように下から、先に取付した土台にはめ込んで行きます。施工後2台分完成しました。半透明のポリカーボネートにすり調仕上げが適度な採光性と目隠し効果を両立します。
YKK AP マドリモ 電動シャッター 施工後
本日ご紹介するのは、先日お伺いした電動シャッターのお取付けの現場です。お客様から「雨戸が壊れていて開け閉めできないので取り替えたい。どうせ替えるなら電動シャッターにしたい。」とご要望を頂きました。現状は雨戸付きのサッシでしたが、レール、戸袋部分が破損して雨戸を動かすのが大変でした。今回オススメさせて頂いたのはYKK APマドリモ 電動シャッターです!マドリモ 電動シャッターはリフォーム用の電動シャッターで後付け可能な商品になっています。今回は片側入隅用の下地枠を採用致しました。
大阪市 店舗の入り口の木製片引き戸の取付にお伺いしてきました!
本日ご紹介するのは、先日お伺いした木製建具の片引き戸のお取り付け現場です。お客様から「店舗の木製の片引き戸を製作して欲しい。」とご要望を頂きました。お店の新装で入り口も新しくしたいとの事でした。木製建具はすべてオーダー製作になります。1現場ずつ、図面を書いて工場にて製作しています。その為、デザインや色などかなり自由度があります!こちらは、施工中の写真になります。片引き戸ですので、扉に戸車を取り付けています。戸車を取り付ける穴も現場で加工して取り付けます。
台風の暴風でプリーツ網戸が壊れてしまい新しく中折れ網戸にしてほしいとご依頼を受けました。ご希望はYKK APの中折れの網戸を取付ほしいとのご依頼でした。
いつもお世話になっております。S様から車庫のガラス屋根が割れたので、見に来て欲しいとご連絡を頂きました。早速現地にてお話を伺った所、車を新車にしたので車庫の屋根ガラスを直したいとの事でした。割れたまま、数年置いているので、何とかして欲しいとの事でした。屋根の上部に行く事が出来る為、上部に登り確認した所、6.8mmカスミワイヤーガラスが3か所割れていました。割れた原因はワイヤー箇所が錆びて、錆びた箇所からワイヤーが膨張してガラスがひび割れたと思います。ワイヤーガラスの為、車にガラスが落ちてくることはないと思いますが、せっかくの新車に傷を付ける事は避けたいので、取替する事をご提案しました。現在が6.8mmのガラスが入っている為、通常のアルミカーポートと違います。通常のアルミカーポートならば2mm程の屋根材(ポリカボネード)が付いてますが、今回はスチールカーポートの為、ガラス溝が厚いので、その厚みを利用して、ポリカボネード屋根材(5mm)をワイヤーガラスの代わりに取付する事をご提案致しました。それとスチールが数か所、錆がありますので、ケレンして塗装し直す事をお勧めしました。そこで施主様からガラスよりポリカボネード材の方が良いと思うので、ポリカボネード取替と玄関ドアと玄関上部の庇をついでに塗装して欲しいとの事でした。次回はこの内容で見積書を提出致します。
吹田市にて近所で工事していた職人さんから屋根材のカラーベストが割れて落ちかけていると言われた。職人さんにお願いしようと思ったがやはり見えない屋根の工事になる為不安になり一度屋根修理をお願いした街の屋根や西宮店さんにお声かけしました。
豊中市のお客様より、戸建て住宅の外壁の壁に使用しているコーキングについて色々教えてほしいとのお声を頂きました。住宅の外壁にとってコーキングは非常に大切な箇所になります。少しでもお役にたてるような情報をお伝えさせて頂きたいと思います。
ウオッシュレット交換2
吹田市にてウオッシュレット交換工事のご注文をいただきました。今のTOTOウオッシュレットが12年使っており、最近やや調子が悪いので交換したいとのご連絡をいただきました。新しいTOTOのウオッシュレットに交換しました。