スタッフブログ
2022年05月25日


窓の取替工事と聞きますと大変そうと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
そんなことはありません。
おおよそ半日ほどで施工が終わる工事となりますのでお忙しい方でも気軽に取替をすることができます。
窓の不調は重大な事故の原因にもなることがありますので、異変を感じましたら専門家に見て
もらうことが大切です。
現場はマンションの四階での作業となりました。
リビングの窓を取り換えるのですが、この窓は問題を起こしていました。
住んでらっしゃる方のお話を聞くと、日ごろから障子の開け閉めがしづらかったそうです。
ある日、開けづらい障子を開ける為に力を入れましたら、障子はレールから落ちて外れてしまい、四階から
下に落下してしまったそうです。
恐らく、障子のコマやレールが劣化して開け閉めがしづらくなっていたのでしょう。
そして、力を入れて開け閉めをしているうちに劣化が進み障子が脱落してしまうことになったのでしょう。
幸いにも落下による怪我などはありませんでしたが、一歩間違えれば重大な事故になっていた所でした。
窓の不調を放っておくと危ないのはこういう理由があるからなのです。


新しい枠を取付ける前にコの字のアルミアングルを取付けて、より強固に枠が取り付けられるようになります。
枠本体が取り付けられましたら障子を吊りこみます。
水平なども合わして取付けていますので、新しい窓はしっかりと閉まり、隙間風などが入る事はありません。
枠の周りも樹脂コーキングで隙間を塞いでしまいます。
このコーキングは便利なもので乾いてしまえば樹脂が固まり、強固に物を引っ付けることができます。
隙間も無くし、強度も上がる便利な品物です。

今回は窓障子の脱落という非常事態からの工事となりました。
窓の不調は脱落などの危険性があるものですので、少しぐらいなら大丈夫と思っていると
大きな事故に繋がってしまう場合があります。
お早めに専門家にご相談をすることをお勧めします。
弊社でしたら、85年以上の実績があります。
御見積まででしたら無料ですので、お家のちょっと困ったことなども気軽にご相談下さい。
2022年05月25日


お客様は古くなってしまった玄関ドアをリフォームするためにご依頼をされました。
玄関ドアはおおよそ一日で終わるリフォームですのでお気軽にご相談ください。
元の玄関は欄間と袖がついた玄関ドアでした。
玄関ドアのリフォームが今の主流はカバー工法での施工となります。
カバー工法でしたら元の枠の上から新しい玄関枠を取付けますので壁をカットする必要がなく短時間で施工終了となります。
カバー工法を使用しますと前の玄関より一回り小さくなってしまうのですが、今回は袖と欄間部分が取り除かれますので
実際のドアの開口は前のよりも大きくなっています。
玄関扉と袖、欄間を取り除きましたら元の枠にアルミの平板で補強を入れておきます。


しっかりと水平をだして取付けますと丈夫な玄関が取り付けられるためしっかりと確認しております。
後から変更や修正が効きませんので丁寧に確認しております。
枠が取り付けられましたら玄関ドア本体を吊りこんでいきます。
新しい玄関は親子扉になっていますので大きな物を搬入する際などに便利です。


親扉のガラス部分が開閉し、中に網戸が張られていますので扉を閉めたまま玄関の空気の入替をすることができます。
夏が近づき玄関にも熱気がこもり易くなってきます。
玄関ドアを開けっぱなしにするのは防犯面などでも危険ですので、閉めたまま換気ができるのは嬉しい所です。
施工に掛かった時間は朝から夕方までになりますので一日で玄関リフォームは終了します。
玄関リフォームは大規模なリフォーム工事ではなくなったため、ご興味がある方は是非ご相談ください。
2022年05月24日


お客様のお家は大きな公園が近く、イベントなどの騒音に悩まされていたそうです。
その為に防音性を期待して内窓を取るつけることにしたそうです。
施工場所はリビングの大きな掃き出し窓でした。
窓が大きいと日差しが良く入り、換気もよいので気持ちがいいのですが、
音に関してもお部屋によく入ってくるようになってしまいます。
その状態を改善するのに内窓を取付ける事はお勧めです。
音は空気の振動ですので、ガラス一枚だけでは簡単にお部屋の中まで音が伝わってきます。
内窓を取付ければ音の振動は内窓に当たることに弱まります。
その為、内窓を取付けると防音性が上がるのです。
また、単板のガラスではなく、二枚のガラスの間に空気層を挟み込んだ複層ガラスにすれば
防音性能はさらに高くなります。


取付スペースがないと内窓は取付けられないのですが、ある製品を先に取り付けることで内窓を
取付けられるようになります。
「ふかし枠」と呼ばれる内窓を取付ける為のスペースを取付ける製品です。
これを取付ければ取付スペースがない窓でも内窓を取付けられる様になります。

内窓施工は窓一枚でしたら、お昼までには終わる事がほとんどです。
内窓は防音の他に断熱性能なども上がりますのでこれからの暑い日、寒い日でも心強い味方になってくれます。
内窓にご興味をもたれましたら是非ご相談ください。
2022年05月24日


コンバイザーは庇と呼ばれる住宅の壁から雨除けなどの目的で飛び出している所です。
庇があれば、雨の日などで濡れずに玄関の開け閉めができるようになりますよ。
今回の庇は玄関全体をカバーするように取付ける事になりました。
現場は改装中の建物でしたので、住んでいる方もいらっしゃらない所でした。
玄関は壁より一段深い所に取り付けられており、それだけでもある程度の
雨除け対策になっておりました。
今回はさらに庇を取付けることによりさらに風雨が入りづらくなりようになるでしょう。


幅も大きいものになりますので、一人では持ち運びにくい重量となっています。
これを住宅の壁にビスで固定していきます。
この本体そのものを取付けるのではなく、アタッチメント付きの金具を壁に取り付け、
本体はパチンとアタッチメントにはめ込み、金具と本体をビスで固定するようになります。
壁と本体アタッチメントはコーキングでさらに接着しますので、落ちてくるなどのことは起りづらいでしょう。
外観としても違和感もなく、自然に取付けられるのではにでしょうか。

庇は玄関前だけでなく、窓などの上にも取付けることができます。
雨の吹込み対策で簡単で効果が望めるものになりますので、
吹込みに頭を抱えてらっしゃる方は取付けを検討してみてもよいかと思います。
2022年05月20日

今回は大阪市北区のリフォーム中の物件にて、引違いの襖と天袋・戸襖の襖紙を貼り替えて建込してきました。

天袋の襖は左側に梁が出てるため左右で大きさが違います。
今回襖紙は景勝No.119を使用させていただきました。
景勝No.119は花を抽象的に表現し、花影のようなふんわりとしたイメージの襖紙です。
今回襖紙は景勝No.119を使用させていただきました。
景勝No.119は花を抽象的に表現し、花影のようなふんわりとしたイメージの襖紙です。

今回は引手も交換しました。
交換前の写真を撮り忘れてしまったのでありませんが、真黒な引手が付いていました。
それを縁のみ黒く手掛け部分はシルバーの物に交換しています。
手掛け部分がシルバーになったことで明るい感じになったと思います。
交換前の写真を撮り忘れてしまったのでありませんが、真黒な引手が付いていました。
それを縁のみ黒く手掛け部分はシルバーの物に交換しています。
手掛け部分がシルバーになったことで明るい感じになったと思います。

こちらは引違戸襖です。
戸襖は和室とリビングの仕切りに使われている物でしたので、ふすま紙でなく、和室側とリビング側のクロスに合わせて貼り替えをしています。
戸襖は和室とリビングの仕切りに使われている物でしたので、ふすま紙でなく、和室側とリビング側のクロスに合わせて貼り替えをしています。

職人さんが戸襖を鉋で削り調整してくれています。
こちらのマンション築年数が古く、かなり建付けが悪かったので戸車も交換し調整しています。
しっかり建付けもよくなりピシッと綺麗に閉まるようになりました!
工事前は大丈夫か不安でいろんな材料を用意して現場へ向かったのですが、
職人さんは「案外何とでもなるよ」と私の不安をよそに作業を終えて帰っていきました。
こちらのマンション築年数が古く、かなり建付けが悪かったので戸車も交換し調整しています。
しっかり建付けもよくなりピシッと綺麗に閉まるようになりました!
工事前は大丈夫か不安でいろんな材料を用意して現場へ向かったのですが、
職人さんは「案外何とでもなるよ」と私の不安をよそに作業を終えて帰っていきました。
2022年04月30日

幼稚園の教室の戸車とレールの取替のご依頼です。
戸車の調子が悪いとご連絡を頂きました。
現場調査に伺い、下見調査させて頂きましたら戸車だけでなく、レールも傷んでいましたので開け閉めに支障が出ていたようです。子供さんたちがケガをしたら大変です。早く修理をご希望されていました。工事は、園児の方がお帰りになってからの施工のご条件を頂きました。レールと調整戸車は、木製建具ではよく使うものですから品番などは検討がつきました。
戸車の調子が悪いとご連絡を頂きました。
現場調査に伺い、下見調査させて頂きましたら戸車だけでなく、レールも傷んでいましたので開け閉めに支障が出ていたようです。子供さんたちがケガをしたら大変です。早く修理をご希望されていました。工事は、園児の方がお帰りになってからの施工のご条件を頂きました。レールと調整戸車は、木製建具ではよく使うものですから品番などは検討がつきました。

レールの形状をみてレールを探します。
レールが床に埋め込まれています。
V字にレールはなっていますので、戸車は底が平べったい物ではなくて、V型になっている物を使います。現状の戸車は、調整ができませんので新たに取り替えるものは、戸車の高さ調整が出来る戸車をご提案いたしました。
戸車のサイズが違いますので、戸車が納まるように建具を加工しなくてはなりません。サイズが大きくなりますので切り込みます。
レールが床に埋め込まれています。
V字にレールはなっていますので、戸車は底が平べったい物ではなくて、V型になっている物を使います。現状の戸車は、調整ができませんので新たに取り替えるものは、戸車の高さ調整が出来る戸車をご提案いたしました。
戸車のサイズが違いますので、戸車が納まるように建具を加工しなくてはなりません。サイズが大きくなりますので切り込みます。

レールは、1本ずつが2列に並んでいます。
レールの形は、埋め込まれてい見えませんがMの形になっています。レールと戸車を取り替えますと動きはスムーズに動くようになります。砂やほこりが溜まったり、レールがアルミ製なので傷んだりもしています。
レールの形は、埋め込まれてい見えませんがMの形になっています。レールと戸車を取り替えますと動きはスムーズに動くようになります。砂やほこりが溜まったり、レールがアルミ製なので傷んだりもしています。

レールの長さをチェックいたします。
レールを注文するときには、長さが何種類かあります。つながず長いレールがあればそちらを選び使用いたします。
レールを注文するときには、長さが何種類かあります。つながず長いレールがあればそちらを選び使用いたします。

今回は3部屋分の教室のレールと戸車を取り替える事になりました。
先生方のご心配事がひとつ解決いたしました。
扉が開けやすくなった分 力強く開け閉めする 勢いよく閉まるのでご注意してもらわなくてはなりません。
先生方のご心配事がひとつ解決いたしました。
扉が開けやすくなった分 力強く開け閉めする 勢いよく閉まるのでご注意してもらわなくてはなりません。

当社の施工事例をご覧ください。過去の当社の施工事例がご覧いただけますのでどうぞご参考になさって下さい。お悩み事がございましたらどうぞご相談下さいませ。
2022年04月29日

ドアクローザー取替工事のご相談を頂きました。マンションのオーナー様よりのご依頼です。
築年数が43年ほどの賃貸マンションです。今も同じドアクローザーがあるのか?調べてみます。
会社名は、ニュースターの刻印がありますのでわかりました。
日本ドアーチェック製造㈱の物です。ニュースターと刻印はよく見かけるドアクローザーの会社の物です。マンションの鉄扉ドアに取り付けたあります。
ドアクローザーは、同じ物があれば一番良いのですが
サイズが違うとビス穴を開けなさなくてはなりません。
築年数が43年ほどの賃貸マンションです。今も同じドアクローザーがあるのか?調べてみます。
会社名は、ニュースターの刻印がありますのでわかりました。
日本ドアーチェック製造㈱の物です。ニュースターと刻印はよく見かけるドアクローザーの会社の物です。マンションの鉄扉ドアに取り付けたあります。
ドアクローザーは、同じ物があれば一番良いのですが
サイズが違うとビス穴を開けなさなくてはなりません。

アームの長さを測ります。
平べったいフラットなアームです。
アームの先に枠と取付する金物がついています。そのサイズやビスピッチも調べます。
カタログでは同じようなビス穴のパラレル型が載っていません。
ドアクローザには、取り付け方法により取り付ける金物が違います。ドアの枠の形状により取付方法が変わるからです。
平べったいフラットなアームです。
アームの先に枠と取付する金物がついています。そのサイズやビスピッチも調べます。
カタログでは同じようなビス穴のパラレル型が載っていません。
ドアクローザには、取り付け方法により取り付ける金物が違います。ドアの枠の形状により取付方法が変わるからです。

色々な角度から写真を撮り、金物屋さんに問い合わせます。
金物屋さんからメーカー様にご依頼いただき探していただきます。ニュースターから回答がありました。同じ仕様の物がまだありました、良かったです。
取寄せをしますので納期は、すぐに入るわけではありません。
金物屋さんからメーカー様にご依頼いただき探していただきます。ニュースターから回答がありました。同じ仕様の物がまだありました、良かったです。
取寄せをしますので納期は、すぐに入るわけではありません。


寸法図を送って頂き確認いたしました所、ほぼ同じでした。
マンションの鉄扉の玄関ドアです。
ドアのサイズなど重さが関係してきますので、ドアのサイズの確認も必要です。
マンションの鉄扉の玄関ドアです。
ドアのサイズなど重さが関係してきますので、ドアのサイズの確認も必要です。

当社の施工事例をご覧いただきますと過去の施工事例をご覧いただけますので、どうぞご参考になさって下さいませ。
何かお悩み事がございましたらどうぞご相談下さい。
何かお悩み事がございましたらどうぞご相談下さい。
2022年04月29日


引戸の表面材はメラミン化粧板ホワイトマットを使用しています。
メラミン化粧板は傷や汚れにも強いのでお手入れが簡単にできます。
なので会社のデスクや飲食店のテーブルの天板などいろんな場所で使われていたりします。

まずは上部のレールを取り付けていきます。
この時点では両端だけビスで止めています。
この時点では両端だけビスで止めています。

次に下レールを取り付け、建具を建て込んでいきます。
この時、まだ下のレールも仮止めです。
建具を建て込み、何度も動かしながら動きをみて調整します。
この時、まだ下のレールも仮止めです。
建具を建て込み、何度も動かしながら動きをみて調整します。

調整ができたら仮止めだった上下レールをビス止めしていきます。
上下レールの固定ができたら次は建付け調整をします。建付け調整は建具の下に戸車があるのでそこで調整していきます。
上下レールの固定ができたら次は建付け調整をします。建付け調整は建具の下に戸車があるのでそこで調整していきます。

何度も動かし不具合がないか確認すれば、作業完了です。
天井と壁面も白色なので綺麗に仕上がりました。
天井と壁面も白色なので綺麗に仕上がりました。
2022年04月29日
だんだん気温が高くなってきて、蚊が活発に動き回る季節になってきました!ベランダや窓の近くに虫が寄ってこないように色んなメーカーから防虫剤などが出ているので購入されている方も多いのではないでしょうか❔

1シーズンで取り替えるのものや年に1回だけ取替えればいい製品などたくさん出ていますね、私も網戸に直接スプレーするタイプの製品を使用していますが、あまり効果を感じることができていません。。。定期的にスプレーするのも面倒くさくなるくらいズボラな性格の私にピッタリな張替用の網戸ネットをご紹介します☆

近畿アルミ販売様より販売されている張替用の網戸のネットは、新技術のマイクロカプセルを使用しています。網戸の糸の中に虫が嫌いな有効成分を配合していて、芯に練り込まれたマイクロカプセルから虫の嫌いな成分が糸の表面にジワジワ出てきて網戸から虫が退散するというものです!

芯と鞘の二重構造のため有効成分が長く続き、なおかつ安全設計となっています。ご購入から6年後でも80%以上の効き目成分が残っているというデータが出ています。ただし、すべての虫に効果があるわけではなく、適用害虫としてユスリカ・チョウバエなどに効果があるようです。

お部屋の網戸のネットを張り替えてドアの入り口防虫剤を置けば、夜中に蚊の飛び回る音で目覚めることもなさそうですね♪蚊にお悩みの方はぜひ一度お試しください☆
その他の施工事例はこちら
その他の施工事例はこちら

2022年04月29日


今回は引違い障子、上げ下げタイプの内障子、両開き襖を製作しました。


両開き戸にすることで引違戸と違って大きな開口が取れるようになります。
吊り押し入れですので通常の開き戸よりも低い位置に取手を取り付けました。
吊り押し入れにすることで下側にスペースが生まれ目線が広がり、部屋全体が広く感じるようになります。
吊り押し入れですので通常の開き戸よりも低い位置に取手を取り付けました。
吊り押し入れにすることで下側にスペースが生まれ目線が広がり、部屋全体が広く感じるようになります。


今回、内障子の幅約1m20cm高さ約2m20cmとかなり大きい障子でした。
ここまで大きいと開け閉めの時に重くなる時があるので、敷居と鴨居の溝に蝋を塗って滑りをよくします。


横滑り出し窓などだと引違の内障子はハンドルが邪魔するので付けれませんが
上げ下げ障子ですと小障子が動かせるので内障子を取り付けても窓の開閉ができます。
建具のお困りごとなどは弊社へご相談ください。
2022年04月28日

こどもみらい住宅支援事業という国土交通省から補助金制度が交付されます。ご興味のある方は、国土交通省のHPをご覧ください。補助金の制度の名前が、こどもみらい住宅支援事業という事ですが、18歳までのお子様がいらっしゃる世帯や若いご夫婦の世帯などのは、さらに優遇されるという制度になりますので、内窓や省エネリフォームにご関心のある方にはチャンスとなります。ネーミングで私たちは、補助金が受けれないと勘違いしないでくださいね。しかし、条件がありますのでクリアする必要はありますので、ご確認お願いいたします。

新築の方にも補助金制度の利用ができます。
窓や玄関ドアに利用できます、省エネ性能等を有する住宅に限りますが・・・。国土交通省のHPでご確認下さい。
住宅のリフォーム工事には、必ずしなくてはならない工事がありますのでお考えのリフォームが条件を満たすのか?
ご確認してくださいね、
①開口部の(窓・ドア)の断熱改修
②外壁。屋根・天井または床の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
この①~③の工事が必須です。
リフォームの補助金の上限額もございますのでご確認下さい。
窓や玄関ドアに利用できます、省エネ性能等を有する住宅に限りますが・・・。国土交通省のHPでご確認下さい。
住宅のリフォーム工事には、必ずしなくてはならない工事がありますのでお考えのリフォームが条件を満たすのか?
ご確認してくださいね、
①開口部の(窓・ドア)の断熱改修
②外壁。屋根・天井または床の断熱改修
③エコ住宅設備の設置
この①~③の工事が必須です。
リフォームの補助金の上限額もございますのでご確認下さい。

子育て世帯や若者夫婦世帯は、上限が上乗せになります。
どんなリフォームが対象になるのか?
お悩みでしたらどうぞご相談下さい。
営業マンがご相談に伺います。
どんなリフォームが対象になるのか?
お悩みでしたらどうぞご相談下さい。
営業マンがご相談に伺います。


硝子もエコ硝子がありますので、この機会にエコ硝子をお選びいただき快適な生活を!

施工事例をご覧ください。過去の当社の施工事例をご覧いただけますのでご参考になさって下さい。
リフォームのことや、修理のことなどでお悩み事がございましたらお気軽にご相談くださいませ。
リフォームのことや、修理のことなどでお悩み事がございましたらお気軽にご相談くださいませ。
2022年04月28日

収納場所が足りず掃除道具やトイレットペーパーを床に置いているという方も多いのではないでしょうか。スペースが限られているのに意外と物が多いトイレ。床に物を置くと掃除もしづらくホコリも溜まってきます。

そんな時に便利なのが、収納一体型のトイレです!便器背面のキャビネットが収納スペースになっているので、掃除道具やトイレットペーパーをスッキリ収納していただくことができます☆タンクはキャビネットの中に隠れるので、見た目はタンクレスのトイレのように見えます♪キャビネットのサイズによって12個入のトイレットペーパーが丸ごと入るものもあるので、たくさん収納していただけます。

収納付きのトイレは、一般的なタンク付きのトイレと違い掃除がしやすいというメリットがあります。一般的なタンク付きトイレは給水管やコードなどがむき出しのままなので、そこにホコリが溜まりやすくなります。また手が届きにくい為掃除をするのが大変です。

その点、収納付きトイレは給水管やコードもすべてキャビネットの中に隠れてしまうので、ホコリや汚れが溜まりにくくなっています!収納場所がなく、床に置いていたものをキャビネットに収納できるので、床がスッキリして床掃除もラクラクです♪

毎日使う場所だからこそ、収納を上手に増やして快適に!トイレリフォームを行えば、さらに簡単に収納スペースを充実させることができるだけでなく、すっきりとしたトイレ空間になります。ぜひ、ご参考にしてみて下さい♪
その他の施工事例はこちら
その他の施工事例はこちら
2022年04月28日

最近色んな所で地震が頻発しておきています.
お家の中の地震対策はもちろん大切ですが、お家の外にあるブロック塀の危険性を認識し、点検することが大切です☆
お家の中の地震対策はもちろん大切ですが、お家の外にあるブロック塀の危険性を認識し、点検することが大切です☆

今現在、国土交通省から安全点検のためのチェックポイントが示されるなど、既設の塀の安全性が強く求められています。危険性があった場合は、付近の通行者への速やかな注意表示及び補修などの対応をしなくてはなりません。

☆チェックポイント☆
●塀が高すぎる
●塀の厚さが十分でない
●控え壁がない(塀の高さが1.2m超の場合)
●基礎がない
●塀に傾き、ひび割れがある
●塀に鉄筋が入っていない
上記のチェックポイントをご確認頂き、状態によっては補修などの対応をしなければなりません。
●塀が高すぎる
●塀の厚さが十分でない
●控え壁がない(塀の高さが1.2m超の場合)
●基礎がない
●塀に傾き、ひび割れがある
●塀に鉄筋が入っていない
上記のチェックポイントをご確認頂き、状態によっては補修などの対応をしなければなりません。

ブロック塀からフェンスへの改修については、自治体によって助成金の設定がある場合があります。(自治体によって異なりますので、必ずお住まいの自治体にお問い合わせいただくかホームページをご確認下さい。)

軽量なアルミ形材フェンスと組み合わせれば、万一の倒壊を想定しても、二次被害の危険性を抑えることができます。また、暗い印象のブロック塀のイメージを一新して明るくすっきりした外構にイメージアップできます!!ぜひ、ご検討ください♪
その他の施工事例はこちら
その他の施工事例はこちら
2022年04月28日

お客様から「玄関横に物置を設置したい。」とご要望を頂き、取付に伺いました。
設置ご希望の場所は、地面に勾配が付いていた為、基礎ブロックで水平を出してから、本体の組み立てになりました。
この水平がきっちり出ていないと、扉の開け閉めに支障が出たりします。
多少の調整はベースフレームでもできるようになっています。

パネルはすべてボルトで固定する仕組みになっています。

一気に物置っぽくなってきました。

棚板は2枚標準で付いています。
受金物を移動することで、高さの調整が出来るようになっています。
手間側に長物をひっかけるフックも標準で2個付いていました。
ホウキ等を掛けておくのに便利ですね!

開口が大きく使えて便利そうですね。
扉には鍵も標準で付いているので安心です!

地震や台風の時などに転倒を防ぐ効果があります。
物置の設置はぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
2022年04月27日

神戸市の新築一戸建ての現場に建具を入れる為に現場調査へ行って来ました。
いつも取り付けしているキッチン背面収納の引違い戸の現場調査をしていきます。
今回は2階キッチン背面収納に3枚引違い戸とトイレ上部の両開き収納戸の製作です。
いつも取り付けしているキッチン背面収納の引違い戸の現場調査をしていきます。
今回は2階キッチン背面収納に3枚引違い戸とトイレ上部の両開き収納戸の製作です。

壁から間仕切り壁までの幅、床から天井までの高さ、壁から内部の間仕切りまでと詳しく採寸していきます。
一部まだ床が貼れていませんでしたので
貼れていないところは床材の厚み分を後で足して計算します。
一部まだ床が貼れていませんでしたので
貼れていないところは床材の厚み分を後で足して計算します。

キッチン奥側の壁面です。
巾木を大工さんが一部分スペースを開けて取り付けてくれています。
このスペースに下レールが取り付けられますので、このスペースも採寸します。
巾木を大工さんが一部分スペースを開けて取り付けてくれています。
このスペースに下レールが取り付けられますので、このスペースも採寸します。

ちゃんと上のレールが取り付けれるかなど天井も確認していきます。

トイレ両開き収納の扉の採寸もします。
大工さんが造作してくれている枠の幅と高さを測ります。
大工さんが造作してくれている枠の幅と高さを測ります。
これで採寸は終了です。
採寸が終わったら最後に搬入経路を確認しておきます。
今回2階にキッチンがあるので階段から搬入できるか、廊下は通れるかなど確認しておきます。
これをしっかり確認しておかないと工事日当日大変なことになる場合があります。
会社に戻り採寸した資料を元に図面をつくり、できた図面を工場に送り製作してもらいます。
何度しっかり採寸しても、建て込みに行って作業完了するまではいつも緊張してしまいます。