原田

columns
収納建具1
シンプルな造りの押入れ収納のご紹介です。
写真は子供室と主寝室の押入れ収納で、細いフレームの大型建具は無垢の白木製で、あいだの擦りガラスのような板は、
アクリル製でマット仕上げの物を使用してます。
3枚引き違い戸タイプと4枚引き違いタイプを製作しました。
シンプルな建具1
この写真は4枚引き違いタイプで、建具を閉じた状態です。
とても開放的な収納なので、内部までほどよく光が入り、お部屋が広く感じられます。
シンプル建具2
写真は一部開放した状態です。
収納の内部が半透明で中がシルエットで見えるため収納したものが見やすいです。
その反面、押入れ内部の収納もきれいに整理、整頓しなければって、、
余計な心配もしてしまいそうです。(笑)
ガイドレール
上部は化粧梁にガイド用のアルミガイドを取り付けしてます。

フロアレール1
下部のレールは厚み3mmのⅤ溝のアルミ製のフロアレールを取り付けこの上を走行します。
何度も建付け調整をし、走行テストを繰り返し、取り付けが完了しました。
columns
施工事例
columns
P1020158
今回の現地調査は、キッチンの背面に大工工事で間仕切り壁と棚を作り、この手前に引き違い戸の建具をかぶせるような形の収納庫です。幅は1600位で天井ほぼいっぱいの高さ2300位のスペースに引き違い戸を製作いたします。
P1020159
内部になる大工さんが作った壁と棚の寸法を測って帰ります。手前の壁下の幅木は事前打ち合わせで張らないようにお願いしてます。いい感じに造作出来てます。
P1020161
天井に幕板がある為、幕板の内部の寸法も細かく測っていきます。引き違い戸がどのように納まるかをこの時点で完成形の寸法的なイメージが完成していなければいけません。
何度かこのパターンの建具を作っていますので、経験を活かしながら寸法とりをします。
P1020162
寸法どりを終え、会社に戻り製作図面を作図し、工場に製作依頼を致します。
2枚の引き違い収納ですが、奥行もありかなりの収納量の背面収納が出来そうです。
columns
施工事例
columns
P1020120-e1584956235215
今回のご依頼は、大阪市内のビル群の中に立つ2階建ての古い民家の内玄関の建具の現地調査にお伺いしてきました。

この家は、築数十年経っており建物全体に狂いが生じてきております、建付けも悪く、建具のを再製作を検討されてます。

木製建具玄関格子戸摺り硝子
ガラス入りの格子戸は再製作する場合、採寸箇所が多く、時間をかけて、慎重に採寸していきます。
四方の框、組子の寸法、本数、ガラスの厚み等、細かく採寸します。
玄関格子戸2
裏面の室内側も確認します。カラスの固定方法も、それぞれ異なりますので、念入りに調べます。
敷居レール
敷居は天然の御影石の上に真鍮の甲丸レールがくぎ打ちされてます。
このような状態もレールの間隔や高さも採寸します。
会社に戻り、採寸や写真をもとに作図、製作図を作ります。


columns
施工事例
columns
キッチン1
キッチンの背面に取り付ける、3枚引き違い収納の扉を製作、取り付けしてきました。
この現場には間接照明用の天井が下がってきており天井と左側面の納まり方が、いつもと違うので、少し工夫が必要になります。

キッチン3
左手前の建具の上部の納まり方はガイド金具と天井に30mmほど隙間を空けて、隙間部分にゴムの戸当たりをつけることにしました。建具が脱線するからです。
キッチン2
左手前の建具建具の上部の納まり方はこんな感じです。この隙間にゴムの戸当たりをビスで取り付けします。

キッチン4
3枚引き違い戸の取り付けが完成しました。
表面材はメラミンホワイトの鏡面仕上げです。
鏡面仕上げは汚れが拭き取りやすく人気の仕上げ材です。
もともとメラミン化粧材は固く薬剤にも強く、キッチンなどで使われるほとんどの洗剤などが大丈夫です。ただ、研磨剤を含んだ洗剤などを使うと表面が削れてしまいますので注意してください。
キッチン5
採寸時に伺ったときの状態です。内装の仕上げ材が出来てない状態の写真です。
ずいぶん様子が変わります。
columns
施工事例
columns
メンテ1
室内建具のメンテにお伺いしてきました。
この室内建具は、片開戸で、長年の使用で丁番に狂いが生じてきて、閉じるときタテ枠に擦るようになってきたとのことでした。
メンテ2
既製品の室内ドアで丁番に建付け調整用のビスがあるのですが、素人の方には調整方法が分かりにくいのと、もともと大きなステンドグラスが入ったドアなので重量もかなり重く調整が難しい製品でした。
熟練の取り付け職人が行き、難なく調整が完了しました。
メンテ4
別の個所の調整もありました。
トイレのレーバーハンドルのラッチ部分がへこんで出にくいとのことで、一度外して確認しました。内部のバネの力が弱っているようです。
逆の場合も以前にあり、トイレに閉じ込められたとの事例もあり、新しいものと交換することをお勧めしました。
メンテ3
後日、新しいハンドルをご用意し取り付けてきました。
幸い、同じ型番のレーバーハンドルが製造、販売されててよかったです。
columns
施工事例
columns
玄関収納1
玄関の土間部に取り付けする、引違い収納の現地調査と現場採寸に行ってきました。
現地には3方向に木製枠が取り付けしてあり、その開口幅と枠の厚みとかを採寸しました。

P1020085-e1582885000730
開口枠の下部はまだタイルが張ってません。そこで高さが簡単には測れないので、ちょっとしたテクニックを使い高さを決めていきます。
玄関の上り框の高さを確認します。
玄関収納3
上り框の延長に付け枠が玄関の入り口ドアまで伸びてます。
付け枠と玄関の入り口ドアの敷居の高さを測ります。
通常敷居の上部が玄関の下げのタイル面になります。
すべての高さの合計が、開口寸法です。

玄関4
念のため天井の状態も寸法を測り、完成した状況をイメージします。
出来るだけ周辺の状況も確認していませんと、施工の工事の時に、アクシデントでばたばた焦る場合があります。
出来るだけ、慌てず、慎重に、現地調査をしていくことが大切です。
columns
老人ホーム1
今回現地調査は、老人ホームの個室の入り口ドアの破損の状況確認に行ってきました。
破損の状態は表面の化粧シート張りの板が完全に割れており、修理では治らないような状態です。
再製作の提案をさせていただきました。
ただし、15年前の建具のようで、表面の木目シートが廃番になっている可能性が高いことをお伝えし、近似色で製作することを御提案、了承してくださるようお願いしました。
老人ホーム2
快く了承していただき、製作する為出来るだけ、現状の建具寸法を測りました。
金具も現状の物を使用する為、鍵の寸法や品番などもしらべました。
金具1
上部の上吊り金具も、どうやら、廃番のようです。
この金具も再利用する為、建具の加工寸法も細かく測ります。
引き戸1
下部ガイドの種類も調べます。
建具のガイド溝の幅もチェックしていきます。
完ぺきに採寸し、製作すれば、今度新調した建具をスムーズに収めることが出来るからです。
columns
き
今回もキッチンの背面収納の現場調査に行ってきました。
最近天井の間接照明のスペースをとるため下がり天井になってました。
き1
いつものように、間仕切り用の造作壁の寸法や天井高さを測って行きます。
3枚引き違いの引き戸がうまく収まるように、割り付け寸法をイメージしながら採寸を進めていきます。
中央の下部棚には棚の両サイドにスライドレールが仕込むように作られた棚板があります。
主に炊飯器用の棚で、炊飯器からの水蒸気がこもらないように設計されてます。
き3
左の壁の天井部分のくぼみは、左手前の建具の左端が収まるようになってます。
建具の引違戸には、勝手といい右手前、左手前と呼び、引き戸の並ぶ方向をいいます。
一般的な引き違い戸には、右手前が原則なのですが、このような特注建具の場合、キッチン全体の作業同線からこのような左手前のような並びになることがあります。

き3
キッチンの全体の写真です。
次回完成した状態との比較のため、リビング側からの写真も1枚写して帰ります。
columns
和室建具2
今回の和室の現場調査は廊下に面した戸襖とリビングに面した引き込み戸の納まり方が少し複雑なパターンです。
写真は廊下側の敷居と鴨居に収まる引き違いタイプです。
和室建具1
リビングに面した建具は、戸袋に3枚収納されます。
採寸時、スケールを差し込み、奥行を採寸します。
和室建具3
写真は鴨居溝の状態です。
3枚引き違い戸と3枚引き込み戸が直角に出会うようにセットされます。
和室建具4
戸袋部の溝を測り、戸袋の深さが建具の幅にぴったり合うか検討しなければなりません。
複雑な寸法を現地で計算することは、困難です。
会社に戻って作図をして、建具の寸法を割り出します。
和室建具5
戸袋の寸法が段になってますので、寸法の差も測ります。
会社に戻り冷静に、作図をしながら建具の割り付けを決め、製作寸法をきめます。
columns
6枚建て3
最初にフロアレールを取り付けします。
手前にシングルレールの取り付けをします。
奥はWレールの組み合わせです。
壁や建具の納まり方と使い勝手により、金具の組み合わせは変わります。
6枚建て2
6枚引き戸の下部に調整戸車を取り付けします。
この調整戸車は、上下に動くため建具の建付け調整にすぐれてます。さらに建具を前後調整することが出来るため、建具のこすれ等や目地幅を変えることが出来ます。
背の高い木製建具は、湿度や暖房の状況で反りが出やすく、建具同士がこすれあう場合があります。
こんな時に前後調整をして、隙間を空けるように微調整するときに役にたちます。
6枚建て4
下部レールの取り付けです。
上部のガイドレールの位置を決めます。
6枚建て引戸
事前に現地調査にお伺いしたときに採寸した壁は、クロス張りにて仕上がってました。この中に棚受け柱を取り付け、可動棚をセットするようになってます。
左下部のスペースは家事カウンターや市販の家具を収納できます。
6枚建て1
取り付けが完了しました。天井いっぱいの6枚引戸の収納量はすごいと思いました。
columns
納まり1
キッチンの背面収納が完成しましたので、取り付けに行ってきました。最初にフロアレールの取り付けをします。
天井のガイドレールとの納まり方を考えながら、加工をします。一番手前の建具の左端がグレーのゴム戸当たりにうまく当たるような寸法にします。
納まり2
写真は左の壁の上部に取り付けしたガイドレールのとりつけです。下部のフロアレールと同様に戸当たりを取り付ける隙間を決めてガイドレールをこていします。

納まり3
上部のガイドレールの隙間です。
ここにゴムの戸当たりを取り付けします。

納まり4
3枚引き違い戸の取り付けが完了しました。
ホワイトの鏡面メラミン化粧板を使用してます。鏡面仕上げは、汚れが若干目立ちますが、表面がつるつるなので、拭き取りやすいです。最近試している手入れの方法は、除菌スプレーのアルコールタイプです。
少ない油汚れ程度なら、簡単に落ちます。
アルコールなので、拭きムラもほとんどないのでお勧めです。
最近の傾向で間接照明がよく見かけます。
天井が高く感じられ、いい感じです。
納まり5
採寸に来た時の写真です。
すべての内装が仕上がると全く違うキッチンになります。
columns
キッチン1
今回のキッチン背面収納は、天井の間接照明の関係で少し高さの低い建具を作ります。
天井の納まり方と左の壁の納まり方が、いつもと少し違うので、慎重に寸法取りをします。
キッチン2
この間仕切り壁の手前に3枚引き違い収納を製作します。
間仕切り壁と天井の高さを2~3ヶ所ずつ測っていきます。
最後に総幅と誤差が無いかをチェックします。
キッチン3
左の下部の巾木部が、手前でカットされてます。打ち合わせ通りに造作出来てます。壁の木口部に巾木があると、壁との隙間が大きくなるため、この部分の巾木は張らないように大工さんにお願いしてました。
キッチン3
出来るだけ細かく細部まで測って帰ります。
会社に戻り、作図をして、確認して工場に製作依頼をいたします。
キッチン5
搬入経路の確認で、ぎりぎり階段を通る印象なので、建具をロープにて2階に揚げる段取りも用意しなければなりません。
2階のベランダが相当、狭そうです。

最終的には、内部の階段から2階のキッチンまで建具をあげれました。
columns
建具2
新築の住宅の木製建具を製作しました。
写真の奥は洋室の片引戸です。
仕様はすべてシナ合板のクリア塗装仕上げです。
室内全体がシンプルな白木仕上げと壁面はホワイトの塗装しげになっているため建具の引手も木製の掘り込み引手になっています。
室内建具2
洋室側から見た引戸です。引戸はすべて上部に吊り式のレールをつけた上吊り引戸で、下部はガイドピンがあるだけで、外部からは見えにくく、通路の下部はレールが無いためお掃除がしやすいようになってます。
建具3
この引戸はトイレのドアです。ここには鎌錠を取り付けしてます。青と赤の表示が大きく出ます。金具の真ん中にコイン穴があり、非常時は外部からコインで開錠できるタイプの鎌じょうです。
下の掘り込み引手と同様に飛出しの少ない金具です。
建具4
写真の白木の引き違い戸は、玄関収納になります。
手前のアルミ製の引き戸はアルミフレームに樹脂パネルがはめ込んであり、ぼんやりシルエットが浮かぶタイプです。
室内建具1
2階からの吹き抜け部を写した写真です。
シンプルな仕上げで、とても開放的な空間の室内の家でした。
columns
施工事例
columns
折戸1
マンションの廊下に設置した既設のスチール折戸が古く、動きも固くなってきたとのことで、新調されることになり、完成した木製の折戸の入れ替え工事に伺いました。
最初にスチール折戸の取り外しをします。
折戸3
写真は新しく設置した、木製の折戸です。
周辺のペンキ塗りの枠やドアに合わせたアイボリー系のポリ合板仕様の表面材で製作しました。

引手
引手は飛出しの少ない大型の掘り込み引手を提案させてもらいました。シルバーの樹脂の引手で、指の掛りは上部だけで、下部はチリ落としになっているため、ほこりなどが溜まりにくい形状の引手にしました。
お客様に確認していただきました。
引手の飛出しが少なく通路のじゃまにならないのと、
大きな引手のため、開閉しやすいと喜んでいただけました。
折戸2
最後に開閉テストを繰り返し、ビスの閉め具合をチェックして完了としました。
既設のスチール折戸に比べ開閉がすこぶる軽くなりました。
廊下が少し明るくなりました。
折戸の色合いをワントーン明るめに提案して正解でした。
columns
折戸1
今回のご依頼はマンションの廊下に作り付けられた、スチール製の収納折戸の不具合で、現場調査にお伺いしてきました。現状の折戸は、右側の部品が破損しており、閉じられない状態です。
スチール特有の開閉音もうるさくなってきたとのことです。
出来れば、木製の折戸に作り直ししてほしいとのことです。
折戸3
木製の折戸に作り替えになる為、全体の寸法を測っていきます。
上部のレールとかも新しくしなければいけませんので、現状のレールの寸法も測っていきます。
折戸3
内部の間仕切り壁の隙間も慎重に測ります。新しく作った折戸が内部の壁にあたる恐れがあるからです。
折戸は戸の厚みが回転する隙間が必要になるからです。
折戸5
下部のレールの幅と高さ、長さなども細かく測ります。
後で測り忘れが無いように、なるべく細かく採寸して帰ります。
折戸2
色の確認も重要で、木製建具の素材はポリ合板の単色系の予定ですので、現状のペンキ仕上げとは異なる色になりますので、お客様には、近似色で製作することをお伝えし、後日サンプルをお届けすることにしました。