木製建具

columns
日本古来の伝統工芸技術が生み出す木製建具のぬくもり
「建具(たてぐ)」という言葉をご存知でしょうか?昔から一般的に使われてきたこの言葉も、最近では建築業界以外ではあまり使われなくなってきました。建具とは、「住宅の内部や外部の開口部に設けられた仕切りの総称」のことですが、具体的に言うと、玄関ドアや窓、サッシ、障子、襖(ふすま)などのこと指します。
simple
木製建具が使われている和室
住宅にとって欠かすことのできない建具ですが、その中でも木製建具は、日本家屋や和室の美しさを引き立たせる重要な存在です。
生活のあらゆる場面で木を利用してきた日本人が長い歴史の中で培ってきた「木の文化」のひとつですが、近年では住宅の近代化や西洋化によってその数は大きく減ってしまいました。

しかし、その一方で、この日本の伝統的な木工技術と製品のスタイリッシュさが海外で注目されるようになったことで、国内でもそのデザイン性が見直されているのです。
texts


columns
wood_img021


headlinesheadline

知っておきたい!木製建具の基礎知識

columns
木製建具の歴史
simple
蔀戸
建具の歴史はとても古く、飛鳥時代に建てられた法隆寺の金堂に使われている「板戸(いたど)」が現存する日本最古の木製建具と言われています。

その後、平安時代になると寝殿造りの建物に「蔀戸(しとみど)」が使われるようになりました。
蔀戸とは、格子に組まれた木で板を挟んだもので、上部に跳ね上げて開く建具でした。
texts
中世になると、「遣戸(やりど)」という敷居に沿ってスライドさせる引き違い戸が主流になりました。引き違い戸は現在でも使われているスタイルで、玄関だけでなく襖や障子などもこの形ですね。
simple
遣戸
現在の多くの建具には「規格サイズ」があり、建具を取り替える際にはその規格の中で商品を選ぶことができます。

しかし、本来の木製建具はそういった「規格」が関係のないフルオーダー製品です。
大工さんが建てた家の開口部の寸法を建具職人が測って、そこにぴったり合うように建具を作ってきたのです。
texts
現在もそれは変わりません。自由設計の注文住宅や開口部を大きく取るリフォームの際にも、和風、洋風問わず自由なサイズで建具を作ることができますよ。

headlinesstrapline

《無垢建具とフラッシュ建具》

texts
木製建具の種類は、動きの違いであれば、引き違い戸や開き戸、片引き戸、折れ戸などに分けることができますが、製作方法や構造の違いであれば大きく2種類に分けられます。それが「無垢建具」と「フラッシュ建具」です。
columns
無垢建具とは、昔から続いている「組み物」という、釘やビスなどを使わずに木と木を組み合わせて手法で作られた建具を言います。
simple
無垢建具
代表的なものに「框戸(かまちど)」と呼ばれるものがあります。
戸の周囲の4つの辺に枠を作り、その枠の中に板や桟、ガラスなどを入れた建具です。

建具職人が「仕口(しぐち)」という木と木を組むための「ほぞ」と「ほぞ穴」の合わせ目を作り、木が抜けないような加工をします。
この技術が職人技だったのです。
columns
フラッシュ建具とは、現在の建具に多く使われている手法で、四角く組んだ木枠に補強を入れて、裏と表に木目の入った合板を接着剤で貼り付けたものです
simple
フラッシュ建具
建具の中はほぼ空洞になっているため、框戸に比べてとても軽くなっています。
両方とも同じ木製建具ですが、使用している素材や構造が全く異なるため、様々な面で違いがあります。

価格はフラッシュ建具の方がコストも掛からないため低価格で抑えることができますが、耐久性は圧倒的に無垢建具の方が高く、100年は持つと言われています。
また、経年劣化の仕方も異なり、劣化するごとにみすぼらしくなってしまう合板に比べて、無垢材は歴史を感じさせる重みと美しさが増していきます。
headlinesheadline

木製建具を生み出す建具職人の技「組子」

simple
組子を使った障子
天然の木を使った建具には柔らかい手触りとぬくもりがあります。
そしてそれを生み出しているのが建具職人たちの持つ技です。

木製建具の歴史の中で培われてきたのは、開口部の仕切りを作る技術だけではなく、その空間を彩るための「装飾」を作り出す技術でもありました。
それが「組子(くみこ)」と呼ばれる伝統工芸技術だったのです。
simple
組子
組子は、無垢建具でも紹介したような、釘やビスを使わずに木を組み合わせていく「組み木」の技術のことですが、細かい木のパーツの0.1ミリの寸法をきっちり合わせる精密さが求められる非常に高度な技術です。

日本古来から受け継がれてきた技術とともに、組子に使われている伝統的な文様が持つデザイン性の高さも、国内のデザイナーやクールジャパンに興味を持つ世界中の人々から大きく注目されています。
headlinesheadline

年々減り続けてきた木製建具が再び注目を浴びています

simple
木製建具が使われている和室
住まいや建物の近代化によって、木製建具だけではなく和室自体もずいぶん減ってしまいました。
しかし近年では床に「無垢材」を使うことが流行し、木のぬくもりを取り入れた家づくりが増えてきました。
そして、木のぬくもりをきっかけとして、落ち着きや癒しが感じられる和室も見直されるようになってきたのです。

リビングに障子や襖など和のテイストを取り入れた「和モダン」というスタイリッシュなジャンルもすっかり定着しています。
simple
木製建具が使われている建物
そういった中で、木製建具を導入される方も増えてきています。
住まいだけでなく、和食や和雑貨などの店舗、落ち着きが感じられる公共施設や老人ホーム、木のぬくもりと優しさが感じられる幼稚園や保育園など、様々な空間で使われています。
変わったところでは、JR九州のクルーズトレイン「ななつ星」の内装に木製建具や組子がふんだんに使われていることが話題になりました。

また、海外では引き戸を「スライディングドア」として輸入しており、クールジャパンに興味のある方々に愛用されています。
headlinesheadline

木製建具のことなら85年の歴史を持つ井上昇商店にお任せください

columns
創業時の稲上昇商店
井上昇商店は、1936(昭和11)年に建具とガラス商を営む「井上硝子店」として創業されました。
当時の建具は今のようなアルミ素材はもちろん無く、框戸やガラスの入った格子戸、木枠の窓が主流でした。
つまり、木製建具とガラスをワンセットで扱うことが当たり前だったのです。
simple
アンティークな建具
それから85年以上にわたり、この吹田の地で経験を積み、技術を研鑽し、多くのお客様と住まいに向き合ってきました。
現在では、より快適な暮らしを実現するためのリフォームや工事事業を幅広く行うようになりましたが、木の持つ美しさとぬくもりを最大限に活かす木製建具事業は、井上昇商店にとって原点にして根幹を成す大切な事業であることは変わりません。

これからも時代とともにニーズは変化していきますが、和風、洋風を問わず、木製建具のプランニングから設計、施工までこれからもずっと行っていきます。
columns
どのようなご要望でも、お気軽にご相談くださいませ。
headlinesheadline

施工事例

headlinesheadline

お客様の声

simple
04

理想の玄関ドアを木製建具で実現してもらいました

家のリフォームをするときに、どうしても取り付けたい玄関ドアのイメージがあったのですが、どのカタログを見ても載っていませんでした。
洋風の木製ドアに小さなガラス窓がはまっており、そこに鉄の格子が付いているレトロテイストの玄関ドア。
どうしても形にしたく、スケッチブックに絵を描いて井上昇商店さんに相談したところ、木製建具の製作は専門だということでお願いしました。
何度も図面を見ながら相談し、夢にまで見た木製玄関ドアが形になり、本当に感激しました!
simple
10

仏間に取り付ける軸回し襖の製作と取り付けを依頼しました

引越し先の仏間に仏壇を入れましたが、襖を両脇に格納できる軸回し襖を取り付けたくてインターネットで調べていました。
なかなか「これだ!」という事例にめぐりあわず、また後付けで製作をするのは難しそうだったのですが、吹田の木製建具で調べたところ、井上昇商店さんがヒットしたのでご相談しました。襖の風合いはお部屋にぴったりなもので、さらに格納するためにスライドさせる金物もとても滑らかでした。
繊細で難しい取り付け調整もしっかりしてもらいました。
simple
063

お部屋の木製ドアを新調し、建て付けの調整もお願いしました

お部屋の引き戸がずいぶん傷んでしまったので、新しく作り直すことにしました。
ドア自体が傷んでいただけでなく、引き戸を閉めた時に隙間ができてしまっていました。
そこで、ドアを建てつける際に、削れてしまった溝にアルミのレールを取り付けてもらい、隙間ができないように、その場でドアの小口を削って調整してもらいました。
おかげさまでドアの開け閉めもスムーズになり、ドアの隙間もなくなったので、本当に良かったです!
columns
木製建具は井上昇商店にご相談ください!
昭和11年に大阪吹田で木製建具業を創業した井上昇商店は、玄関や窓を中心とした住宅関連施工のプロとして85年以上の歴史を持っています。
玄関や窓工事だけでなく、「木製建具」の専門家としても実績、圧倒的な施工件数、歴史の長さに裏打ちされた信頼があります。また、これまで積み重ねてきた経験から、どのようなご相談にも対応することができます。
「これは無理かな?」と思う工事内容でも、一度ご相談くださいませ。
columns
窓リフォームについてはこちらからどうぞ