スタッフブログ
2021年08月30日

お客様から「防音対策で内窓を取り付けたい。」とご要望を頂きました。
今回の既存窓は引き違いとFix窓の連窓になっていました。

防音対策として、複層ガラスは異厚複層ガラスをご採用頂きました!
2021年08月30日

玄関ドア親子から引戸へ取替1枚当たりの戸のサイズは変わりますがドアの場合は扉が開くスペースがいります。取り替えるなら、今度は、引き戸にしたい。
![玄関取替ドアから引戸へ]](https://www.inouenoboru.jp/wp-content/uploads/fe2bf662989df5f2cf601eafd957f4dc1-1.png)
玄関引戸なら横へスライドするのでドアがばたんと閉まることありません。大きな荷物を搬入にも戸を外すと大きな開口で搬入はし易いです。
格子の桟も太いのでモダンな和風になりました。

レバーハンドル
レバーハンドルを持ってドアを引っ張って開ける。
ドアの色は、ブラック。

バーハンドルへ
バーハンドルになったことで重たいドアも引っ張って開ける事が出来き開閉が楽になった。
ドアの色は、濃い色ですが、デザインで玄関がすっきりしました。以前のデザインは、凸凹してましたが今度は表面がフラットです。

今までは引戸だったので雰囲気を変えてドアにしてみたかった。シンプルな引戸だが、、、少し飽きてしまった。ガラッと変えたい。引き戸錠もなんだかかけにくくなった。ドアの方が鍵がや扉厚がある為 守られた感があるのでは?
ガラス面が多く少し怖い。

両袖ガラスFIX付き硝子なので明さは保たれます。
見た目が和風から洋風の入口へ
ドアを取り替えただけなのに家の雰囲気が変わりました。
ご近所の皆様もほめて頂替えます
お施主様は大喜びです。


玄関ドアには、ドアガードもあり、扉がしっかりしているのでやはり守られてる感じがする。
安心感ができた。


黒い扉は、飽きてしまった。違う感じにしたい。ハンドルからハンドルへ。同じ取り替えるならデザインも変えたいし網戸など便利な機能がある方が良い。

ドアの真ん中が上下に開け閉めでき網戸になります。玄関ドアを閉めたまま風を取り込むことができるので安心です。
ドアの色も黒からブラウンへ少し明るめの色になりました。色でこんなに玄関廻りが明るくなった。
玄関廻りの見て目がガラッと変わりました。壁も取り貼り替えた

2021年08月28日

お客様から「外壁のリフォームにあわせて玄関ドアも新しくしたい。」とご要望を頂きました。

リシェントはリフォーム用の玄関ドアで、カバー工法という施工方法で玄関ドアをお取替えします。
カバー工法は既存のドア枠を取り除かないので、外壁補修や内装の補修が必要なく、玄関ドアが1日でお取替えできます

2021年08月28日

お客様から「駐車場のカーポートから家の勝手口まで屋根のない部分があって、雨が降っていると濡れるので、屋根を追加して欲しい。」とご要望を頂きました。

今回お取付けさせて頂いたのは、リクシル ネスカRです。
既存のカーポートと同系列のカーポートに致しました。
2021年08月27日

お客様から「スチール製門扉が正常に閉めれないので取り換えて欲しい。」とご要望を頂きました。
現状を確認すると丁番が傷んでいて開閉できなくなっていました。さらにその状態のまま無理やり開け閉めを行っていた為、門扉の扉自体も歪んでしまっていました…


お客様から「安価な物でいいので、早めに取り換えて欲しい。」とご要望を頂いていました。
アーキカット門扉は、門扉組み立て時に幅をカットして加工することができ、サイズのオーダーに素早く対応できます

2021年08月26日

大阪市東淀川区の玄関リフォームをさせて頂きました。
玄関のリフォームは大変そうだと思っていませんか?
そんなことはありません。施工事例を紹介しながら、玄関リフォームの流れをご紹介させていただきます。
依頼主様は古くなった玄関ドアを取り替えるためにご依頼されました。
玄関ドアは年数が経ってきますと、玄関の歪みなどが原因でドアが開けづらくなったり、傷や汚れが目立つようになってきます。
メンテナンスにも限界はありますので、直したいのでしたら玄関を取り替えるのをお勧めします。

親子扉の玄関ドアとなっており、スリット部分は開閉しまして扉を閉めたまま換気ができるものとなっております。
今回は電池式電子ロックの玄関ドアを施工させていただきました。
ボタンを押すだけで鍵の開け閉めが可能なものとなっております。

この隙間を放置してしまうと、密閉性が下がり埃やゴミなどが家の中に入ってきてしまうことになります。

コーキングは時間が経つと固まりドア枠の隙間を埋め、ドア枠を接着する役目も持つため玄関の耐久性能が上がります。

取付けただけでは強度や密閉性は不十分ですので壁と額縁の間にコーキングを流し込みます。
玄関周りをコーキングで固める様になりますね。
壁との一体感も生まれ、強度も増しますので必ず行う作業です。

電子錠をお使いの場合はこの後に設定まで行います。
玄関周りを綺麗に清掃して、鍵を依頼主様にお渡ししまして施工は終了となります。
玄関リフォームの基本の流れは以上となります。
現場ごとに作業が増える場合もございますが、おおよそ朝から夕方までの工事となります。
2021年08月26日

豊中市で木製窓を取り替えてまいりました。
木製の窓を取り替えることは難しいと思っていませんか。
そんなことはありません。木製窓も取り替える事が可能です。
施工事例を紹介しながらご説明いたします。
今回は古くなった木製の窓を取り替えることを依頼されました。
窓は経年劣化で歪んでしまったのか、開け閉めするのも大変でした。
新しくアルミ製の窓を取付けていきます。
障子を外して、窓の枠に取り付けられていたレールを外してしまいます。
木製窓の撤去はこれで完了します。

取付後は写真のようになります。
木製の窓でもアルミの窓に変える事は可能です。