スタッフブログ
2022年12月28日
空気がこもる玄関は当然ニオイも・・・。一日中履いていた靴や、生乾きの傘など玄関は悪臭の原因になるものだらけです(>_<)

換気のつもりで玄関ドアを開けていると外の空気と一緒に虫も入ってきます。夜にドアを開けるとさらにその数は悲惨なことに・・( ;∀;)

YKKAP製の通風ドアならドアを閉めたまま風を通すことができます☆人気の12デザインなら通風機構の有無を選択できます。また、断熱ドアの親子ドアの場合、通風機構の設定がないデザインでも、通風機構子扉を組み合わせることで、すべてのデザインを通風玄関ドアにすることが出来ます♪

キースタイルは、”ポケットキー””ピタットキー”はそのままにより便利で使いやすいカタチへと変わりました。両手が塞がっていても、カギが取り出せなくても、ドアの前に立つだけでパパっと簡単に施解錠できる顔認証キーが追加されました☆

玄関ドアの取替は午前中に工事をはじめれば夕方には新しい扉に取替可能です♪今あるドアの枠をそのまま活用するカバー工法なら施工時間を大幅に短縮でき、壁や土間タイルなどを壊す必要がないので費用も抑えられます♪また、短時間で施工を済ませることで、ご近所の皆様に迷惑をかける時間も最小限に抑えることができます!!
古い玄関ドアですきま風が寒い・旧式のカギで防犯が不安・日中なのに玄関が暗いなど、玄関のお困りごとがあればぜひご相談下さい
その他の施工事例はこちら
古い玄関ドアですきま風が寒い・旧式のカギで防犯が不安・日中なのに玄関が暗いなど、玄関のお困りごとがあればぜひご相談下さい
その他の施工事例はこちら

2022年12月28日
国土交通省の補助金を利用して上手に省エネのリフォームをしませんか?2022年12月~HPをご覧いただいた方はご存じの事と思います。
こどもエコすまい支援事業が創設されました。
どの製品が対象になるのか?などはメーカー様より告知はありませんが補助金は、ございますので上手くこの機会に利用なさってください。
リフォームは、すべての世帯の方を対象となります。
申請の方は、登録した住宅事申請致します。
こどもエコすまい支援事業が創設されました。
どの製品が対象になるのか?などはメーカー様より告知はありませんが補助金は、ございますので上手くこの機会に利用なさってください。
リフォームは、すべての世帯の方を対象となります。
申請の方は、登録した住宅事申請致します。

玄関ドアの取替も対象となります。
どの製品が対象になるか?ですが、省エネリフォームにご興味のある方はお問い合わせください。
断熱・省エネが目的となります。
最新のドアは、断熱性能も備わっているものが多くドアを断熱タイプに改修して 鍵のグレードをアップすることも可能です。
開口部の断熱改修に該当いたします。
どの製品が対象になるか?ですが、省エネリフォームにご興味のある方はお問い合わせください。
断熱・省エネが目的となります。
最新のドアは、断熱性能も備わっているものが多くドアを断熱タイプに改修して 鍵のグレードをアップすることも可能です。
開口部の断熱改修に該当いたします。

内窓の取付をすでに完了されてるご家庭は多いと思います。
内窓取付がまだの方は、どうぞこの制度を利用して省エネ改修なさって下さい。
内窓取付がまだの方は、どうぞこの制度を利用して省エネ改修なさって下さい。

内窓を取り付けたお部屋は、効果がはっきり違う事が調査したらわかります。
チャンスです!!
光熱費が値上がりした分 内窓など省エネリフォームをお役立て下さい。
チャンスです!!
光熱費が値上がりした分 内窓など省エネリフォームをお役立て下さい。

内窓の取付には、騒音にも効果を発揮します。完全に聞こえないという事はありませんが、結構音の問題にも役立ちますよ。音の問題でお困りの方からにお問い合わせを結構頂きます。音の問題は個人差もありますが悩んでいる方が多いことにびっくり致します。少しでも緩和されるとストレスのない生活に近づけます。

2022年12月28日


玄関は引き戸とドアの2種類があります。
実は玄関は引き戸からドアへ、ドアから引き戸へと交換することができます
生活環境や玄関周りの家具配置ややりたいことに応じて玄関を変えましょう
元の玄関引き戸は昔ながらの玄関引き戸になります。
欄間もついていますね。
先ずは玄関引き戸の撤去作業から始まります。
引き戸を撤去し、欄間部分も邪魔ですので切断して撤去していきます。
下枠の引き戸レールも撤去してしまいます。


欄間付きの親子ドアが新しい玄関です。
カバー工事では新しい玄関は前の玄関より一回りほど小さくなってしまうのですが、
今回は下枠部分を取り外しているため、高さは前の引き戸より大きくなっています。
枠の周りをコーキングで固めてしまいます。
凸凹している壁はマスキングテープが貼りづらいので大変です。

これで下枠もしっかり止まりますね。

長年引き戸を使っていたお客様でしたので、玄関がドアなのに少し
違和感を持っておられましたが、慣れれば違和感なく使えるようになりますよ
2022年12月28日


今回の現場はオートロック付きの勝手口が閉まりづらくなったために取替ことにしたそうです。
扉を開き切ると、地面に擦れてしまっていました。
早速取り替えていきましょう。
現場はマンションの自転車置き場と階段に繋がる勝手口でした。
経年劣化などで扉の戸先が下がってしまい、扉を全開にしようとすると地面に接触してしまう状態でした。
自転車が行き来する場所ですので、扉を全開に出来ないのは勝手が悪いため、取り替えてしまいましょう。
今回は扉の部分のみのカバー工事で欄間や袖には触りません。
扉を外して、新しい枠を取付けていきます。
傾きなどを計測していきます。真っ直ぐに取付けないとまた不具合がでる原因になりますので
しっかりと計測していきます。


住居などに取り付けられる玄関枠などよりも簡単な作りになっているため、傾きなどを修正すれば
手早く取付けることが可能です。
扉本体も吊りこみ、開閉時に地面に接触しないかを確かめておきます。
扉の下にマットを敷いた状態でも開閉することができました。
これで扉の開閉はスムーズになりますね。


コーキングが固まれば枠同士も強く固定されることになりますのでより強い勝手口になります。
掃除や片付けをして作業は終了となります。
元の勝手口と同じ色合いのものを取付けていますが、新しいだけあり光沢が凄いですね。
人の出入りが多い場所は劣化が早い傾向にあります。
劣化を放っておきますと益々劣化が進み使いづらくなりますのでお早目の交換をお勧めいたします。
2022年12月27日


住宅でよく見る部屋内の引き戸を2つ取付けてまいりました
元々付いていた引き戸は壊れてしまったそうですので、
取り外して新しいのを取付けることになりました。
取付ける場所は部屋の出入り口となります。
階段との接続部分ですので、引き戸がないと
冷暖房が効かなくなります。
お客様も寒いのでできるだけ早く取付けて欲しいとの依頼でした。
めっきり冷え込こむ日が多くなってきましたのでお辛い日々でしたでしょう
先ずは壁に上レールを取付けていきます。
このレールに引戸が走ります。
引戸は吊り下げられている状態で動きますので床にレールを取付ける必要はありません。


床のレールがないので、躓いたりすることもございません。
ただ、引戸の通り道を決める為にガイドピンを床に取付けます。
写真の様なものですが、これは常時引戸下に隠れているものですので
何かの邪魔になったりすることはないでしょう。


完成のアウトセット引戸はこのような感じで取り付けられますので、アウトセット引戸の取り付けを
考えていらっしゃる方はご参考にしてください。
アウトセット引戸は使い勝手も良いものですのでご興味がある方はご連絡ください。
2022年12月27日


現場2階建てのマンションの2階部分でした。
2階を全面改装している最中でその一環として玄関も取替がきまりました。
改装などの時は玄関を取り替えるチャンスです。
現場はよくある住宅の2階部分の玄関です。
その日は良く晴れ、日当たりのよい場所でしたので汗をかくほどの暑さでした。
替える玄関は左端のドアと右端のドアの二か所になります。
他の業者様も入っているので、邪魔にならない様に作業を進めていきます。
今回はとにかく現場が狭い所でした。
ドアを開けると通路を塞ぎ、他の業者様も行き来しますので作業の進みがいつもより遅かったです。
しかし、入居者の方などを気にする必要がないのはありがたいことでした。


玄関を一つ取り替えるのに一日仕事になってしまいますので、二人いなければ施工が終わりません。
今回はカバー工法での施工となりますので、邪魔なものは枠を残して撤去してしまいます。
その後、枠の上から新しい枠を取付けて行きます。
施工の面白い所なのですが、職人によって施工の仕方や重視するポイントが違ったりもしています。
もちろんどの職人も最善な物を提供できるようにしておりますが、並べて見ると違った発見があったりします。



その後に枠を覆う様に額縁と呼ばれるものを取付け見栄えをよくします。
枠の取り付けでは隙間が出来てしまう所もありますので、コーキングを流しこみ隙間を防ぎます。
コーキングは枠と壁の接触部分に流しこみますので、皆様の家の玄関の枠周りを見ると
ゴムの様なものが見れるかもしれません。


今回はまだまだ部屋の工事は続きますので、玄関扉に傷などが付かないように段ボールで
養生をしております。
お部屋の改修工事などの際は玄関を取り替えるチャンスです。
色々な工事が入るのでしたら、ついでに玄関も取り替えてみてはいかがでしょうか。
2022年12月27日

結露や騒音などのお悩みを賃貸物件にお住まいだからといって諦めなくてもいいんです!!賃貸内窓はキズを残すことなく、高遮音・高断熱・高気密の内窓を賃貸マンションやアパートへ取付ることが可能です。

賃貸向けの内窓は。今あるビスを利用して取り付けるため退去時にも穴やキズを残しません!
内窓にすることで、外の音や中の音の漏れなどを防ぎ、外気の影響をおさえることができるので冷房や暖房の効率を上げます。断熱性が良いことで結露を防ぐこともでき、省エネをしながら住まいを一年中快適にします。また、窓を二重にすることで外から侵入しにくい家になります!
内窓にすることで、外の音や中の音の漏れなどを防ぎ、外気の影響をおさえることができるので冷房や暖房の効率を上げます。断熱性が良いことで結露を防ぐこともでき、省エネをしながら住まいを一年中快適にします。また、窓を二重にすることで外から侵入しにくい家になります!

内窓を既存の窓の内側に取り付けたところです。奥行き寸法70㎜の内窓の枠がこのように納まれば、簡単に取付できます。

枠はこのように縦・横それぞれバラバラで届きます。写真はミディアムオーク色ですがその他にも、木目クリア・木目ナチュラル・ダークブラウン・グレイ・ホワイトの計6色からお選びいただけます☆

まず縦枠を取り付けます。縦枠を額縁に当ててセットします。枠の見込み寸法は70㎜ですので、額縁の奥行き寸法がそれ以上ない場合はふかし枠を使用します。
セットした縦枠を電動ドライバーを使用し木ビスで固定します。左側も同じ要領で取り付けていきます。
セットした縦枠を電動ドライバーを使用し木ビスで固定します。左側も同じ要領で取り付けていきます。

上枠の取り付けは写真のように中央部を下に反らせハメ込みます。樹脂製なのである程度反らせても大丈夫です☆枠がセット出来たら電動ドライバーを使用し木ビスで固定していきます、下枠も同様に枠をセットし木ビスで固定すれば、枠の取り付け完了です☆あとは障子を取り付けて内窓の完成です☆
その他の施工事例はこちら
その他の施工事例はこちら
2022年12月27日
内窓に現在補助金はありますか?とお問い合わせを頂きました。先日の「こどもみらい住宅支援事業」は2023年3月まで延長しましたが予算に達成しましたので終了致しました。
引き続き リフォームに使える新しい補助金がはじまります!
その名は・・・
「こどもエコすまい支援事業」という国土交通省の補助金制度です。ご興味のある方は、国土交通省のHPにてご確認下さいませ。ちょうど寒い時期から始まる支援事業 内窓にも使えますので
内窓を・・・とお考えの方は早めにご検討下さい。
引き続き リフォームに使える新しい補助金がはじまります!
その名は・・・
「こどもエコすまい支援事業」という国土交通省の補助金制度です。ご興味のある方は、国土交通省のHPにてご確認下さいませ。ちょうど寒い時期から始まる支援事業 内窓にも使えますので
内窓を・・・とお考えの方は早めにご検討下さい。
リフォームの補助金を受ける為にはいずれかのリフォーム工事が必要です。
開口部(窓・ドア)の断熱改修は必須工事です。
<対象工事内容>
①内窓の設置 最大2.8㎡以上23,000円/箇所
②窓の交換 最大2.8㎡以上23,000円/箇所
③ドアの交換 最大34,000円/箇所
※一定の省エネ性能を有する住宅の新築やリフォームなどに対して補助金がもらえます。
詳しくはお問い合わせくださいませ。
開口部(窓・ドア)の断熱改修は必須工事です。
<対象工事内容>
①内窓の設置 最大2.8㎡以上23,000円/箇所
②窓の交換 最大2.8㎡以上23,000円/箇所
③ドアの交換 最大34,000円/箇所
※一定の省エネ性能を有する住宅の新築やリフォームなどに対して補助金がもらえます。
詳しくはお問い合わせくださいませ。

一番手軽に行えるリフォームは、内窓です。
玄関ドア取替工事は、1日ご在宅いただく事になります。
内窓でしたら部屋内での作業になりますので、施工時間も1時間ぐらいで1つの窓が施工(現状の窓により施工時間は変わります)でき、取り付けてからの効果もこの寒い時期であればすぐに実感していただく事ができます。
窓ガラス(硝子障子)は2重になりますので開け閉めする回数が増えます。しかし、寒さ結露から解放される喜びの方が大きいと思います。これは体感していただくのが一番です。いくら口で説明してもなかなか伝わらないかもしれませんが・・・効果抜群です。
玄関ドア取替工事は、1日ご在宅いただく事になります。
内窓でしたら部屋内での作業になりますので、施工時間も1時間ぐらいで1つの窓が施工(現状の窓により施工時間は変わります)でき、取り付けてからの効果もこの寒い時期であればすぐに実感していただく事ができます。
窓ガラス(硝子障子)は2重になりますので開け閉めする回数が増えます。しかし、寒さ結露から解放される喜びの方が大きいと思います。これは体感していただくのが一番です。いくら口で説明してもなかなか伝わらないかもしれませんが・・・効果抜群です。

断熱や遮熱を目的として内窓を取付ても 防音や防犯面でも2重窓になりますので、お部屋が静かになりダブルロックで安心感も増します。内窓はクレセント無しに設定もできますが当社のほとんどのお客様はクレセント付を選ばれています。ご参考までに・・・
補助金を受けるには合計補助金5万円以上という条件があります。窓のサイズにより㎡数を計算します。その窓 の㎡数の補助金額が5万円という事です。商品と工事代金の合計が5万円以上ではなく、補助額なのです。
ややこしくてわかりつらい時は、ご相談下さいませ。
お電話では、ご説明が難しい場合は下見に伺いご説明させていただきます。
補助金を受けるには合計補助金5万円以上という条件があります。窓のサイズにより㎡数を計算します。その窓 の㎡数の補助金額が5万円という事です。商品と工事代金の合計が5万円以上ではなく、補助額なのです。
ややこしくてわかりつらい時は、ご相談下さいませ。
お電話では、ご説明が難しい場合は下見に伺いご説明させていただきます。

内窓を取付 カーテンやブラインドなど取りつける事によりまた断熱効果もUP致します。
内窓にご興味がある方は、この制度を使って上手に内窓工事を!商品がもらえるとかではなく補助金なのでチャンスです。
皆様 断熱リフォームに関心がありますので、早いご決断を!!大阪だけの補助金ではありません。全国です・・・
国土交通省のHPも是非ご覧くださいませ。
内窓にご興味がある方は、この制度を使って上手に内窓工事を!商品がもらえるとかではなく補助金なのでチャンスです。
皆様 断熱リフォームに関心がありますので、早いご決断を!!大阪だけの補助金ではありません。全国です・・・
国土交通省のHPも是非ご覧くださいませ。

当社の施工事例をご覧ください。こちら をクリックして頂くと過去の当社の施工事例をご覧いただけますので、どうぞご参考になさってください。
2022年12月27日

窓は毎日汚れがたまっていく場所です。窓の汚れは気づかないうちにお部屋の印象を暗くし、外からの住まいの見栄えにも影響をあたえます。また、窓辺に干した洗濯物に汚れが移ってしまったり、カビの原因になることもあります。

水を使った窓掃除は、適度に湿度があって渇きにくいタイミングが適しています☆汚れをきちんと落とすために、日差しの強すぎない日や時間帯を選ぶことも重要です!晴れた日よりも曇りや雨の日、真昼間よりも朝や夕方が適しています(^^)/

窓をきれいに掃除しても、網戸やカーテンレールに付いたゴミやホコリが舞ってガラスを汚してしまうことも・・・(>_<)何度も同じところをやり直ししないためにも、順序よく進めていく事が重要ですね☆

窓掃除で用意する物
●中性洗剤(1~2%の水溶液)
●スポンジ
●ぞうきん数枚
●水を入れたバケツ
●掃除機
割りばしの先に布を巻きつけたものがあればサッシの溝部分のゴミを落とすのに便利です♪
まずはじめに網戸のホコリを掃除機で吸い取るか、取り外して水洗いをします。
●中性洗剤(1~2%の水溶液)
●スポンジ
●ぞうきん数枚
●水を入れたバケツ
●掃除機
割りばしの先に布を巻きつけたものがあればサッシの溝部分のゴミを落とすのに便利です♪
まずはじめに網戸のホコリを掃除機で吸い取るか、取り外して水洗いをします。

念入りにお掃除をする場合は、カーテンを取り外して洗濯し、カーテンレールの上のホコリもはらいましょう!窓やサッシの溝部分は、水気のない乾いた状態でブラシや掃除機を使って取除きましょう☆

ガラスの掃除は汚れやすい室外側からはじめます。室外側をやっておくと、後から室内側を掃除するときに拭き残しを見つけやすくなります。また、洗剤が乾いてこびりつくのを防ぐために1枚ずつ掃除していくことも大切です(*^^)v
洗剤が乾く前に固く絞ったぞうきんでガラスを拭きます。サッシに沿ってガラスの端を四角く拭き、中央に向かってコの字型に拭いていくと効率よくきれいになります♪
洗剤が乾く前に固く絞ったぞうきんでガラスを拭きます。サッシに沿ってガラスの端を四角く拭き、中央に向かってコの字型に拭いていくと効率よくきれいになります♪

最後にガラスに残った水気を取り除きます。拭き残しや拭きムラがないか正面だけでなく、いろいろな角度から確認することがポイントです☆今年の汚れは今年のうちに・・・。皆さんもぜひキレイな窓で新年をお迎えください(^^)/
その他の施工事例はこちら
その他の施工事例はこちら
2022年12月27日

お問い合わせ頂く事が多いのがパネルが割れました。交換できますか?という内容です、概算で教えてくださいという問い合わせが多いのですが最近のメーカー様の内装建具なども取替できない建具も多くなってきました。
建具屋さんがあつらえた建具ですと硝子押さえがあるものであれば取替は可能です。ビス止めしてあるものは押さえを外せます。
今回お問い合わせ頂き下見させて頂き問い合わせするのにどこのメーカーで品番などのシールが貼っていないか?など調べます。パナソニック製でした。パネルが入っますが良く見るとどうも外せそうにありません。
建具屋さんがあつらえた建具ですと硝子押さえがあるものであれば取替は可能です。ビス止めしてあるものは押さえを外せます。
今回お問い合わせ頂き下見させて頂き問い合わせするのにどこのメーカーで品番などのシールが貼っていないか?など調べます。パナソニック製でした。パネルが入っますが良く見るとどうも外せそうにありません。

会社に帰って写真や品番シールなどにてメーカー様に問い合わせしますとこの同じタイプの戸はやはりパネルの交換ができない戸でした。パネルの交換ができないと戸ごと取替になります。
メーカー様からの回答では、スクリーンウォール上吊りタイプの様ですと回答を頂きました。
引違いですので反対の戸とのかかわりが出てきます。
調べて頂いた結果 現行品にての対応が可能だという回答でしたが、規格ではなくオーダー品の為 メーカー様が下見して製品を確定する方法もあるそうです。
このように、パネル交換ができない建具はよく見て頂くと押さえが無い。ビス止めしていないから外すことができない。
メーカー様からの回答では、スクリーンウォール上吊りタイプの様ですと回答を頂きました。
引違いですので反対の戸とのかかわりが出てきます。
調べて頂いた結果 現行品にての対応が可能だという回答でしたが、規格ではなくオーダー品の為 メーカー様が下見して製品を確定する方法もあるそうです。
このように、パネル交換ができない建具はよく見て頂くと押さえが無い。ビス止めしていないから外すことができない。

これは工場で接着剤などで接着して製品が出来上がっているので交換は不可となります。
お家の建具がこのようなタイプの場合は、ご注意下さい。割らないようにすることが一番です!
もし割れてしまったら、割れた方だけ戸を交換するのか?2枚引違でしたら両方2枚を交換するのか?そのご判断はお客様がなさって下さい。明るいがあとあとメンテの事を考えると違うデザインにする!など懐に余裕があれば選択肢はございます。
お家の建具がこのようなタイプの場合は、ご注意下さい。割らないようにすることが一番です!
もし割れてしまったら、割れた方だけ戸を交換するのか?2枚引違でしたら両方2枚を交換するのか?そのご判断はお客様がなさって下さい。明るいがあとあとメンテの事を考えると違うデザインにする!など懐に余裕があれば選択肢はございます。

今後リフォームをご検討の方は、そのようなアフターメンテナンスが簡単にできるのか?なども視野にいれてお選び下さい。

現行品で対応可能な戸がありそうです。お客様にご確認して戸を取り替えるしか方法が無いと説明いたします。

2022年12月26日
マドリモ 断熱窓 マンション用/ドアリモ マンションドアはマンションの戸別改修に最適なリフォーム商品です(^^)/マンションのリフォームには修繕積立金によりマンション全体で行う大規模修繕と、区分所有者(居住者)の費用により単独で行う戸別改修があります。
マンションの窓や玄関ドアは共有部分ですが、管理組合に申請し、承認されればリフォームすることができます♪
マンションの窓や玄関ドアは共有部分ですが、管理組合に申請し、承認されればリフォームすることができます♪

窓からのすき間風や結露&カビなどでお困りではありませんか?
冬になると濡れた窓ガラスを拭くのが日課だというお話をよく聞きます(^^)/アルミ樹脂複合窓にかえると窓の断熱性が上がり結露もつきにくくなるので掃除の手間が減ります♪
冬になると濡れた窓ガラスを拭くのが日課だというお話をよく聞きます(^^)/アルミ樹脂複合窓にかえると窓の断熱性が上がり結露もつきにくくなるので掃除の手間が減ります♪

マドリモ 断熱窓 マンション用ならコンクリートの壁や既設の窓枠はそのままで上からかぶせて取り付けるカバー工法なので、騒音・粉塵を出さずに短時間で施工が完了します☆

錆が目立ち、古いデザインのドアや扉の開閉のしにくさ・寒さはマドリモ マンションドアでデザインを一新し、ドアの開け閉めが快適になります♪

壁を壊さないので大きな振動や騒音はなく取付けは1日で完了します(^^)/
➀扉を外す
②下地を取り付ける
③ドア枠を取り付ける
④ドアのつり込み
⑤外額縁・内額縁を取り付ける
⑥完成☆
上記の流れでドアを取替えていきます。
ドアリモ マンションドアは戸別改修に適した仕様で手間がかからず、納期も短いのでグッと身近に感じて頂けます(*^^)v
➀扉を外す
②下地を取り付ける
③ドア枠を取り付ける
④ドアのつり込み
⑤外額縁・内額縁を取り付ける
⑥完成☆
上記の流れでドアを取替えていきます。
ドアリモ マンションドアは戸別改修に適した仕様で手間がかからず、納期も短いのでグッと身近に感じて頂けます(*^^)v

2022年12月26日

元々の玄関は両袖ランマ付きの玄関ドアで新玄関は片袖ランマ付きの親子ドアタイプへのリフォーム工事になります。
まず初めに工事を行う玄関周りに養生を行っていきます。
こちらの画像が工事前の画像になります。


組み込まれているガラスも安全に気を付けながら取り外していきました。
こちらの2枚の画像が解体時の画像になります。
電動のノコギリやグラインダーと呼ばれる回転して切断する工具を使い撤去していきました。


指定箇所数、専用ビスを使用してしっかりと躯体に届くように取り付けていきました。
枠の取り付け後は2枚目の画像のように新枠と旧枠の隙間にコーキング剤を隙間なく充填していきました。
この作業は外部側からと室内側からの両面おこない、しっかりと内外を隔てていきます。


その後、外部側からと室内側から旧玄関枠を覆い隠す為の化粧カバー材を現場に合わせて切断加工して取り付けていきました。
2枚目の画像のようにカバー材と木質のドア枠や壁面との取り合い部にも化粧コーキングを行います。
この作業も室内側と外部側の両面おこないます。
ですから、合計でコーキング層が4層になります。

この大きさの玄関でも1日工事で終えることが出来ます。
リフォーム専用の玄関工事ですと1日工事で終えることが出来る為、その分費用もグッと押えられる工事になります。
各メーカー共に力を入れている商品になり、豊富なグレードとデザイン・色がランナップされています。
きっと気に入っていただける玄関をお選びいただけるかと思います。
また、最新の玄関は防犯性能も高く、工事後には快適と安心を感じていただけるかと思います。
とてもおススメなリフォーム玄関工事になります。
是非一度、ご検討されてみてはいかがでしょうか?
ご相談だけでも結構です。資料請求やお見積りなど、お気軽にお問い合わせください。
2022年12月26日

元々も片引き戸が同じ位置にありましたが動かなくなったとの事で1ヶ所は既にお客様が取り外しておられました。
もう1ヶ所は工事前日に当店で取り外しました。
こちらの画像が新建具取り付け前の画像になります。
扉が無いと、とても寒かったと大変お困りで新建具が付くことに大変喜んでいただけました。


アウトセットとは壁面に沿うように動いて開閉する建具になります。
まず初めに上レールのを取付ける為の下地材を出入口開口部の上部へ取り付けていきます。(1枚目の画像)
この時にクロス面の奥にちゃんと木下地があるか確認しながら取り付けていきます。
クロス面奥の木下地を確認するために下地材を探せる工具があります。
しっかりとレール下地材を付け終った後に本上レールを取り付けていきました。
2枚目の画像が本レール取付時の画像になります。
上部にレールがある上吊りタイプの引き戸になります。
ですから、床面にはレールが無くフラットになります。


この時に動作確認と建付けを確認し、床面へ取り付ける振れ止め金物の取り付け位置を確認しマーキングしました。


その後、2枚目の画像の振れ止め金物を床面へと取り付けました。
建具底面がホゾ穴加工(凹)されており建具が前後に振れ過ぎないようにする金物になります。
ですから、建具を吊り込むとほとんど見えてこない部品になります。


1枚目の画像が戸先側の戸当たり部品になります。
2枚目の画像が1ヶ所目の工事完了時の完成画像になります。

こちらの画像が2ヶ所工事完了時の完成画像になります。
こちらの工事で半日程度で工事を終える事ができました。
室内の出入口の戸やドアも使用頻度が高く痛みが生じやすい所になります。
動きが悪かったり、ピッタリと閉まらなかったり(隙間風が寒い)などございましたら、ぜひ一度ご相談ください。
改善策をご一緒に考えさせていただきます。
どうぞ、お気軽にお問合せください。
2022年12月26日

YKK AP 以外のサッシメーカーでも同じ事ですが、どこのサッシメーカーも内窓を取り付ける場合は、窓枠の幅が70㎜(7㎝)ないと取り付ける事が出来ません。取付を可能にするにはこのふかし枠と言うのが必要になります。こんのふかし枠を取り付けると内窓が取り付ける事ができます。
窓枠の幅に合わせて3種類の中から ふかし枠を選び カーテンレールを取り付けなくてはいけない場合は、カーテン枠用のふかし枠もございます。カーテンレール用のふかし枠にはカーテンレールを取り付ける時様に下地が入っているふかし枠になります。
窓枠の幅に合わせて3種類の中から ふかし枠を選び カーテンレールを取り付けなくてはいけない場合は、カーテン枠用のふかし枠もございます。カーテンレール用のふかし枠にはカーテンレールを取り付ける時様に下地が入っているふかし枠になります。

ふかし枠は、イメージしにくい方は、壁から窓枠の幅が足りない分だけ部屋側に枠が突き出るのです。今まで壁と窓枠が面が同じででっぱりが無かったのに 数㎝枠が出てしまいます。
この出っ張りあっても大丈夫な窓にしか内窓が取り付けれません。硝子障子が入るとかなりの重たさになりますので窓枠が足りない時にはふかさなければなりません。ふかし枠の下に補強部品を取り付けたりもありますので下見させて頂きお部屋にあった見積もりをさせて頂きますのでご相談下さい。
この出っ張りあっても大丈夫な窓にしか内窓が取り付けれません。硝子障子が入るとかなりの重たさになりますので窓枠が足りない時にはふかさなければなりません。ふかし枠の下に補強部品を取り付けたりもありますので下見させて頂きお部屋にあった見積もりをさせて頂きますのでご相談下さい。

補強枠を取付る準備をしています。
内窓には現在国土交通省が出している補助金制度を利用することが可能です。
現在「こどもエコすまい支援事業」という補助金制度が始まりました。ご興味のある方は、国土交通省のHPにてご確認下さい。補助金制度も期間より早く予算に達しますと補助金制度が終了してしますますのでその点はご了承お願いいたします。
補助金を申請するにあたり条件がございますので、そちらをクリアしなくてはなりません。
内窓には現在国土交通省が出している補助金制度を利用することが可能です。
現在「こどもエコすまい支援事業」という補助金制度が始まりました。ご興味のある方は、国土交通省のHPにてご確認下さい。補助金制度も期間より早く予算に達しますと補助金制度が終了してしますますのでその点はご了承お願いいたします。
補助金を申請するにあたり条件がございますので、そちらをクリアしなくてはなりません。

この補助金は、省エネを目的にしていますので、
開口部の断熱改修(リフォーム)の中に内窓が含まれますのでどうぞこの機会に上手に制度をご利用下さい。
開口部の断熱改修(リフォーム)の中に内窓が含まれますのでどうぞこの機会に上手に制度をご利用下さい。

ふかし枠を取り付けて内窓の取付は完成です。

2022年12月25日

窓の事でご相談がしたいとご連絡を頂きました。早速現地にてお話しを伺った所、冬場になると窓に結露が付き、毎朝、結露を取り除く事がすごく、しんどくて面倒がくさい、そして窓の開閉が重いので、数年前から窓を取替したいと思っていました。以前からマンションで大規模改修で窓を取替する事が議案に上がっていたので、待っていましたが、結局しない事になったので、今回ご連絡をしたとの事でした。

そこで窓を取替する事をマンション側に許可を頂いているのかをご確認させて頂いた所、個人で窓を取替する事は問題ないので、最終、理事会に申請すれば許可は下りるとの事でした。マンションで個人的に窓を取替する時はしっかりと許可を取って頂いてから、取替する事をご提案致します。

そこで、YKK AP『マンション用マドリモ』アルミ複合樹脂窓にて既存のアルミの窓から取替する事をお勧め致しました。マドリモマンションカバー工法ならば既存枠は残して、それより、一廻り小さい枠を入れる工法で、外壁を切って既存の窓を取り外し、数日掛けて工事はせず、たったの1日で最新の断熱窓に取替が可能です。

マンションの窓は取替が出来ますので、窓からの隙間風が寒い、結露で困っている、老朽化で開閉がしづらいなどで新しく窓を取替をしたい方にはお勧めです。現場調査・見積りは無料ですので、ぜひお気軽にご連絡を下さい。
※マンション側に窓を取替する事をご確認下さい。
宜しくお願い致します。
※マンション側に窓を取替する事をご確認下さい。
宜しくお願い致します。