宝塚市で雨戸と濡れ縁を取り換えてまいりました

ご依頼主様は古くなり動きが悪くなった雨戸と濡れ縁を取り替える事にしたそうです。
どちらも木製のものでしたので、木が膨張や変形をして動きが悪くなっていました。
手早く取り替えていきましょう。
雨戸は既に撤去しました。
濡れ縁も写真で分かるほどたゆんでいることがわかります。
木が腐るなりしていますので放置しますと突然折れてしまったりして危険ですので交換していきましょう。

今回の作業で一番時間が掛かる作業でした。
濡れ縁の木材が一つずつ壁に固定されていました。
木材をハンマーで一つずつ叩き、外していく作業となりました。
ハンマーをここまで振るったのは久しぶりでしたので、腕が疲れてしまいました。

最初に前の雨戸レールは木材で埋めてしまい、その上から新しいレールを取付けます。
外側のレールは使いませんのでそのままです。
レールを取付ければ、新しい雨戸を建て込んで雨戸工事は完了となります。

ウッドデッキなどと同じ役割のものとなります。
濡れ縁が和風で伝統的なスタイル、ウッドデッキは洋風でモダンなスタイルであると考えてもらえれば分かりやすいでしょうか。
新しい濡れ縁はアルミ製なものになり、木より耐久性は上がりました。
柱の部分の土を掘り、底にセメントブロックを敷いて安定性を上げました。
穴にセメントを流し込んで固定し最後に土を被せました。

和風な雰囲気が素晴らしい庭になったのではないでしょうか。
ご依頼主様も喜んで頂き、春になって庭師さんを呼ぶのが楽しみだと語っていただきました。
濡れ縁やウッドデッキなどのエクステリアも傷んでしまっていることはよくあります。
ある日突然に床が抜けたなどは危険ですので、日々の観察と早めの対応が重要になりますね。
井上昇商店ではお庭のエクステリアの交換なども受付ておりますのでお気になる方は是非ご相談ください。