リフォームメニュー
お客様の声
施工事例
リフォームの流れ
企業情報
スタッフ紹介
スタッフブログ
住まいのお悩み解決策
お問い合わせ
よくある質問
プライバシーポリシー
サイトマップ
CLOSE
吹田市 網戸の正しい使い方について♪|
吹田市・豊中市|玄関・窓リフォーム・内窓取付|井上昇商店|
ホーム
スタッフブログ
橘
吹田市 網戸の正しい使い方について♪
ホーム
新着情報
ご対応エリア
MENU
リフォームメニュー
お客様の声
施工事例
リフォームの流れ
企業情報
スタッフ紹介
スタッフブログ
吹田市 網戸の正しい使い方について♪
simple
網戸を閉めているのに虫が入ってくる
というお話をよく聞きます。今回は網戸の正しい使い方についてご説明していきます
columns
窓は基本的に室外側が左に、室内側が右に閉じられるようにできています。虫が侵入しにくい使い方の例として、網戸を左側に設置した場合と、右側に設置した場合の2パターンを比較してみましょう
まずは網戸を左側に設置した場合です。
室外側の窓を半開のまま放置すると、網戸と室外側の窓の間に隙間ができてしまいます
その隙間から虫が入り放題になってしまうのです
また、室外側の窓を全開にして半開のまま放置しなかったとしても、開閉時にできる隙間から虫が少しずつ侵入してくる可能性もあります
columns
網戸を右側に設置した場合はどうでしょう❔
網戸と窓の間に隙間はなく、虫の侵入をシャットアウトしてくれていますね
図のように確実に虫の侵入をシャットアウトしたいのであれば、網戸を右側に固定し、室内側の窓のみを開閉するのが最善策だといえそうですね
窓の開閉量で換気を調節したい場合は、必ず室内側の窓で行うようにしましょう
網戸の正しい使い方として網戸を右側に設置するよう推奨しているようですが、YKKAP製の網戸は左右どちらに設置しても、外側の窓の位置さえ間違わなければ虫の侵入を防ぐ構造になっているとのこと
やはり虫の経路を常にブロックした状態を保つことができるのは、網戸を右側に設置した場合ということです
simple
網戸と窓のフレームの隙間を塞ぐ役割のあるモヘアと呼ばれる毛のようなものが網戸に付いていますが、そのモヘアが経年劣化によってボロボロになっていると隙間から虫が侵入してきてしまうので、網戸の使用時期まで(冬から春頃の間)に点検をしておくといいですね
その他の施工事例はこちら
columns
columns
吹田市 窓のリフォームに補助金が出ます!こどもエコすまい支援事業、先進的窓リノベ事業
吹田市 新登場!ドアリモ マンションドア・アパートドアのご紹介☆
吹田市 光熱費を節約するためにエコリフォームしませんか?
吹田市 窓の断熱を高める製品のご紹介♪
吹田市 私の家の窓の結露について。
吹田市 YKKAP新製品のご紹介☆
吹田市 窓がとても寒いのはなぜ?
豊中市でマンション掃き出し窓を取り換えてまいりました。
東淀川区で玄関扉をリフォームしてまいりました。
吹田市 学校施設向け内窓♪
2023年1月(21)
2022年12月(20)
2022年11月(18)
2022年10月(22)
2022年9月(26)
2022年8月(27)
2022年7月(25)
2022年6月(20)
2022年5月(18)
2022年4月(18)
2022年3月(18)
2022年2月(20)
2022年1月(18)
2021年12月(19)
2021年11月(19)
2021年10月(20)
2021年9月(21)
2021年8月(22)
2021年7月(20)
2021年6月(20)
2021年5月(25)
2021年4月(27)
2021年3月(24)
2021年2月(28)