大阪府吹田市にて築50年木造二階建て住宅カラーベスト屋根の点検を行いました。

【カラーベスト屋根の現状を把握しよう】

本日はカラーベスト屋根の現状の確認と、補修方法を探すために大阪府吹田市にお住いのお客様宅にお伺いさせて頂いております。
早速、はしごをかけて屋根に登ります。
こちらか葺き替え工事をしてから、一度も手をつけていないカラーベスト屋根の状態になります。
かなり深刻な状態になっているのが確認できます。
【屋根の劣化は見落としがちになってしまう】

もともと屋根は気軽に点検、確認ができる場所ではないため、どうしても気付かないうちに劣化が激しくなってから発見されることが多いです。
そしてお客様宅にカラーベスト屋根の状態は最終段階まで進んできています。
そこでカラーベスト屋根の劣化段階をお伝えさせて頂きます。
【築10年~築13年ほどが経過したカラーベスト屋根】

薄くなるという状態を引き起こしている原因は、カラーベスト本体を保護してくれている塗装が弱くなってきているからです。
新築時はカラーベスト本体にきっちり塗装がされており、雨や紫外線などカラーベストが傷む原因を退治してくれていました。
ただ塗装も永久ではないので、だんだんと弱ってきます。
カラーベスト表面が薄くなるのは塗装が弱ってきているサインになります。
【築15年~築20年ほど経過したカラーベスト屋根】

薄く色あせしたカラーベスト屋根は、雨水、紫外線の攻撃を受けて表面にヒビや亀裂、割れが発生してきます。
そして湿気逃がしきれていないのでカラーベストの表面にコケが付着してきます。
【築20年以上経過したカラーベスト屋根】

最終的にカラーベスト本体はスポンジのようにぼそぼその状態になり、補修、修繕が困難になってきます。

1時間ほどでカラーベスト屋根の現状確認、点検が終了しました。
現段階で施工できる方法は塗装かカバー工法になります。
【注意点のご説明】
塗装の場合はカラーベスト表面に塗装をする事で保護膜が出来るため、劣化の進行は抑える事ができます。
ただ、もともと傷みが激しいので、塗装の効果が早い段階で弱くなってくる可能性はあります。
カバー工法の場合は今あるカラーベスト屋根の上の新しい屋根材をかぶせる方法になります。
ただお家自体が築50年以上経過されているので、屋根本体の下地が弱っている場合があるため、工事中に追加費用が発生する可能性があります。
※屋根、外壁は劣化が進めば進むほど費用がかかります。
適切な時期に補修、修繕をする事で不必要な負担を防ぐことができます。