豊中市にて築15年三階建て住宅外壁窯業系サイディング壁に塗装目地シーリング工事を行ってきました。
外壁塗装を検討してるというお問合せを頂いたこと丁寧な説明が良かったのが工事をさせて頂いたきっかけになります
【築15年ほど経過した三階建て住宅の外壁窯業系サイディング壁に塗装と目地にシーリング工事を行いました】本日はお問合せがきっかけで塗装工事の依頼を頂きました、豊中市にお住いのお客様宅にて塗装工事、シーリング工事の紹介をさせて頂きます。
【外壁塗装のタイミング】
窯業系サイディング材本体を長い間使用するには、塗装工事をするタイミングが大事になります。
窯業系サイディング材が【塗装をしてほしい】と訴えてるサインがあります。
まず窯業系サイディング材の表面の色が建てた時よりも明らかに薄くなってきている時です。
また薄くなった表面を手で触ると、手のひらに粉が付着します。
手のひらに粉が付着しだすと、塗装の効果がなくなっているので、外壁面に雨水、しみ込みやすい状態になります。
このしみ込みやすい状態をほっとくと、じょじょに外壁表面がボロボロになり補修、塗装費用が多く必要になってきます。そして窯業系サイディング材本体が浮いてきてしまいます。
劣化のサインを見逃さないようにするのが大切になります。
【外壁塗装の標準的な手順は(下塗り)(中塗り)(上塗り)の三工程になります。】
下塗りは、今使用している外壁材の表面と新しく塗装する塗料の密着力を高めるために必要になります。
下塗り材と上塗り材は適材適所がありますので、お見積書の説明時に質問される事をおススメします。
下塗りを終えたら乾燥をさせます。
その後中塗り、上塗りと外壁材を保護してくれる塗膜を形成させていきます。
塗膜を形成させることで、雨水、湿気を弾き外壁材本体を劣化から守ってくれます。
【窯業系サイディング目地コーキング工事】
次は目地コーキング工事になります。窯業系サイディング材本体の寿命に大きく関わる部分が目地です。
お客様宅の施工前の目地の状態は、長い年月をかけて劣化していき、目地と外壁サイディング材の間に隙間が出来てしまうほどひどくなっていました。またもともと雨水がはいってはいけない箇所から雨水がはいってしまっている状態でした。
目地が劣化してしまうと窯業系サイディング材に大きな負荷がかかります。
本来、目地には窯業系サイディング材にかかる負荷を軽減してくれる効果があります。
窯業系サイディング材は非常に衝撃、振動に敏感です。窯業系サイディング材のみで外壁面を仕上げると、衝撃や振動が起こるたびに直接外壁面に伝わり割れ欠けが発生してしまい、外壁材本体の寿命が短くなります。
その為、窯業系サイディング材同士の間に一定間隔で目地を挟む事で、弾力性のある目地が衝撃、振動の威力を外壁面に伝わる前に吸収してくれ、外壁面に与える被害を軽くしてくれています。
【シーリング工事の手順】
目地は打ち替えと増打ちがあります。
打ち替えの場合は既存の目地を撤去してから新しい目地を充填します。
増し打ちの場合は既存の目地の上から塗りこんでいきます。
どちらの場合もプライマーという下塗り材が必要になります。塗装同様、密着力を高める効果があります。
外壁塗装、シーリング工事が完成しました。