スタッフブログ
2020.1.31

浴室ドアが古くなったて取替を検討しているので相談に乗ってほしいとご連絡をいただきました。

ガムテープをして外に水が出ないように防護されているという事です。毎日ご使用されるので気になってしょうがないと大変お困りでした。

ユニットバスの経年劣化が見受けられますね
今回は浴室ドアのみ交換をとの事ですのでそちらの見積をさせて頂く事になりました。

お客様にお勧めする商品はYKK APのリフォーム用浴室ドアのサニセーフⅡをご紹介させて頂きます。現在ついているのと同じようなタイプ浴室ドアです。樹脂パネルタイプのもで見積をご提出させて頂きます。
2020.1.31

新築の住宅の木製建具を製作しました。
写真の奥は洋室の片引戸です。
仕様はすべてシナ合板のクリア塗装仕上げです。
室内全体がシンプルな白木仕上げと壁面はホワイトの塗装しげになっているため建具の引手も木製の掘り込み引手になっています。

洋室側から見た引戸です。引戸はすべて上部に吊り式のレールをつけた上吊り引戸で、下部はガイドピンがあるだけで、外部からは見えにくく、通路の下部はレールが無いためお掃除がしやすいようになってます。

この引戸はトイレのドアです。ここには鎌錠を取り付けしてます。青と赤の表示が大きく出ます。金具の真ん中にコイン穴があり、非常時は外部からコインで開錠できるタイプの鎌じょうです。
下の掘り込み引手と同様に飛出しの少ない金具です。

写真の白木の引き違い戸は、玄関収納になります。
手前のアルミ製の引き戸はアルミフレームに樹脂パネルがはめ込んであり、ぼんやりシルエットが浮かぶタイプです。

2階からの吹き抜け部を写した写真です。
シンプルな仕上げで、とても開放的な空間の室内の家でした。
2020.1.31

台風被害でガラスにひびがはいり、強風が吹く度に割れがひどくならいかご心配されていたお客様宅に新しいガラスと共にお伺いしました。


作業の流れとしては割れたガラスをサッシの枠から取り外す作業から始めます。上の写真の状態ではガラスを枠から取り外すことができないので、一旦サッシごと部屋に入れます。またガラスは見た目以上に重たいので、周りに当てないように、2人で慎重に作業を進めます。


枠から取り外したガラスは処分する為、下に下ろします。
豆知識
亀裂の入ったガラス(畳一枚分の大きさ)をそのまま運ぶと、途中で割れて足に落としてけがをしたり、壁を傷つけてしまう、可能性があるので、出来るだけ小さくカットしてから運び出します。



このひと手間が安全作業に繋がります。

今回は4階から1階まで割れたガラスを下まで運び出す作業がありました。1枚のガラスを交換するにも大変な作業があるんだと実感しました。

新しいガラスに枠を取り付けていきます。
ガラスを傷つけないように慎重に枠を取り付けます。


順調に枠を取り付けています。
豆知識


真ん中にある黄色い物は吸盤と言います。
重たいガラスを持ち上げたり、運びやすくする為の道具になります。
2020.1.31

本日ご紹介するのは、先日お伺いした木製雨戸のお取替えの現場調査です。
お客様から「木製の雨戸が傷んで動きが悪くなっているので、金属製の雨戸に取り替えたい。」とご要望を頂きました。
現状を確認すると、木製ゆえに表面が劣化して腐食している部分がありました…


こちらは木製の雨戸の真鍮レールです。
真鍮レールは釘で打ち付けてあるだけなので、長年の使用でよく釘が抜けてレールが外れてしまいます


今回オススメさせて頂いたのは、木製雨戸からアルミレールを取り付けて、金属製雨戸に替える方法です!
この方法ですと、上下にアルミレールをお取り付けする為、雨戸の動きがとてもスムーズになります

またレール深さもありますので、雨戸本体を持ち上げて外すこともできなくなりますので、防犯効果もアップします!
もちろん強風でも外れにくくなります


雨戸本体も金属製になりますので、木製比べるとかなりの強度アップになります!
木製に比べれば、劣化もだいぶしにくくなります

木製雨戸のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
2020.1.31


本日ご紹介するのは、先日お伺いしたシャッターお取替えの現場調査です。
お客様から「スチール製のシャッターが傷んで、動きが悪いので取り替えたい。」とご要望を頂きました。
現状を確認すると、ハイシャッターというスチール製の横引きのシャッターが付いていました。
長年の劣化で開け閉めがかなりしづらく、鍵もちゃんと掛かりませんでした。



今回オススメさせて頂いたのは、YKK APマドリモ 電動シャッターです。
こちらの商品は、リフォーム用の後付けシャッターで既存のスチールシャッターを撤去してお取り付け致します

手動、電動、電動スリットと3タイプからお選び頂けます。
写真は電動スリットタイプでシャッターを閉めたまま、風を取り込む事が可能です

2020.1.31

LIXILのスマート宅配ポストは家にいる時も、いない時も、荷物の受け取りに加え発送も出来ます。スマートなシルエット 細くて強いフレームが大容量ボックスをスマートに見せます。

優しさを感じる手触り ボックスの角は丸みのある優しいフォルムで表面はマットな質感に仕上げました。

すっきり見える二重扉 二重の扉で機能パーツをすっきり包んでいます。扉内部の操作パネルは直感的な操作が可能です。

宅配ボックスは2リットルのペットボトル6本入りが2ケース収まる、大容量サイズです。重さは30㎏までです。印鑑ホルダーも搭載しています。また。現場の条件に合わせて開き勝手を選択できます。

サインは素材・書体にこだわった専用のサインをご用意しています。住まいにぴったりのデザインをお選び頂けます。ポストはメール便最大サイズの収納が可能です。大型の郵便物もスムーズに入るようW347㎜×H38㎟に設定されています。取り出し時にLEDが自動で点灯します。夜間のポスト内の確認に便利です。

エントランスを彩る光の演出 サインや足元を美しく照らし出すライトは、帰宅時の安心感や街並みとしての美しさを演出します。
2020.1.31

マンションの廊下に設置した既設のスチール折戸が古く、動きも固くなってきたとのことで、新調されることになり、完成した木製の折戸の入れ替え工事に伺いました。
最初にスチール折戸の取り外しをします。

写真は新しく設置した、木製の折戸です。
周辺のペンキ塗りの枠やドアに合わせたアイボリー系のポリ合板仕様の表面材で製作しました。

引手は飛出しの少ない大型の掘り込み引手を提案させてもらいました。シルバーの樹脂の引手で、指の掛りは上部だけで、下部はチリ落としになっているため、ほこりなどが溜まりにくい形状の引手にしました。
お客様に確認していただきました。
引手の飛出しが少なく通路のじゃまにならないのと、
大きな引手のため、開閉しやすいと喜んでいただけました。

最後に開閉テストを繰り返し、ビスの閉め具合をチェックして完了としました。
既設のスチール折戸に比べ開閉がすこぶる軽くなりました。
廊下が少し明るくなりました。
折戸の色合いをワントーン明るめに提案して正解でした。
2020.1.31

摂津市のマンションに内窓を取り付けさせていただきました。
今回取り付けさせていただいたのはLIXILの『インプラス』の二枚建内窓となります。
掃出し窓と腰窓に取り付けました。
内窓を取り付ける理由として、断熱を上げられる方が多いです。
窓は外気に触れていますので、そのままではお部屋の空気を冷やしてしまいます。
内窓を取り付けることにより、冷えている窓にお部屋の空気が触れなくなるので、暖かさを保つことが出来るのです

内窓には遮熱効果もあるのです。
遮熱とは外から日射熱を防ぐことです。
遮熱が効果を発揮するのは夏の日光でしょう。
日差しの熱を防ぎ、お部屋の温度を上げない、紫外線もカットできるのも嬉しい効果ですね

内窓は防音効果も備えています。
外窓と内窓の間に空気の層が作られていますので、防音効果を高めています。
車がよく通る道路の近くや、電車や高架が近くにあるのでしたら、内窓を付けられますとその効果が実感できると思われます。

内窓には嬉しい効果がいくつもあります。
工事時間も取り付けられる数や施工条件などにより増減しますが、お早く取り付けられます。
一度、内窓を取り付けることを考えてみてはいかがでしょうか。
2020.1.31

吹田市の倉庫に面格子を取り付けさせていただきました。
施主様は新築の倉庫の防犯を高めるためにご依頼をしたそうです。
これから様々な物が置かれるので防犯は大切ですね
取り付ける窓はこちらです。
ごく普通の引き違い窓になります。
周りも広く、人気は少ない所でした。
施工時は天気が悪くなってきていましたので、雨が降り出す前に取り付けてしまいます。

こちらは面格子が取り付けられた写真となります。
面格子がないときより、防犯性は高くなっています。
目隠しの代わりにもなりますし、壁やサッシの色と合わせますと窓に溶け込みますね。

この面格子は後付けの面格子となります。
ですので、今ある窓に取り付けることが可能です。
面格子にもいくつかの種類があります。
今あるサッシに金具をつけるものや、他にも壁に直接金具を取り付ける物もあります。

形もいくつかあり、この面格子は縦格子になります。
横方向に格子がある横格子や菱形の形になっているヒシクロス、目隠しルーバーなどがあります。
素材もアルミやステンレスなどの種類があります。
人の目の届かない所にある窓はよく狙われるとも言われています。
そのような窓があるのでしたら、面格子を取り付けることをおすすめいたします。
2020.1.31

賃貸物件のオーナー様より、今入居されているお部屋に泥棒が入ったようなので、ガラスの割れえの見積を出来るだけ早くしてほしいとご連絡をいただきました。
後日、入居の方とご都合のついた日時にご訪問させて頂きました。

サッシのガラスの少し上の所に小さなところに穴が開いていました。
入居者の方のお話によりますと取られて物はなかったが、隙間から何かでサッシのガラスを開けて侵入したようだと警察の方に言われたそうです。
後日、オーナー様へお見積りを提出させて頂きます。

サッシのガラスが割れた時などご依頼の時はガラスの見えている所から見えている所までの縦横のサイズとガラスの種類、ガラスがゴムで止めているのか、コーキング(シール)で止めているのかを教えて下さい。サッシの色とガラスの厚みがわかればその厚さもお教え下さい。

防犯対策としては今のガラスを防犯ガラスというガラスに入れ替えをされるのをお勧めします。合わせガラスになりますがガラスとガラスの間に防犯用のフィルムが入っているので割れにくくなっております。
是非、ご参考にして下さい。
2020.1.30

今回のご依頼はマンションの廊下に作り付けられた、スチール製の収納折戸の不具合で、現場調査にお伺いしてきました。現状の折戸は、右側の部品が破損しており、閉じられない状態です。
スチール特有の開閉音もうるさくなってきたとのことです。
出来れば、木製の折戸に作り直ししてほしいとのことです。

木製の折戸に作り替えになる為、全体の寸法を測っていきます。
上部のレールとかも新しくしなければいけませんので、現状のレールの寸法も測っていきます。

内部の間仕切り壁の隙間も慎重に測ります。新しく作った折戸が内部の壁にあたる恐れがあるからです。
折戸は戸の厚みが回転する隙間が必要になるからです。

下部のレールの幅と高さ、長さなども細かく測ります。
後で測り忘れが無いように、なるべく細かく採寸して帰ります。

色の確認も重要で、木製建具の素材はポリ合板の単色系の予定ですので、現状のペンキ仕上げとは異なる色になりますので、お客様には、近似色で製作することをお伝えし、後日サンプルをお届けすることにしました。
2020.1.30

今回のキッチン背面収納は、建具の模様が面白い引戸の取り付けに行ってきました。
まずは、クロスの張り終えたことを確認して、金物類のとりつけです。

上部のガイドレールの取り付けをしていきます。
平行になるように、確認しながら慎重にビス止めしていきます。若干長めにカットしてますので、現場の開口寸法に切り合わせして取り付けしていきます。

下部のフロアレールも切り合わせしながら丁寧にとりつけします。特に上部のガイドとの位置合わせをキッチリします。

横に寝かせた建具に戸車を取り付けます。

建具のセットして戸車の調整ビスで建付け調整をします。

今回の木製建具の表面材はメラミン化粧板の柄でコンクリートの打ちっ放しのような柄の建具です。
メラミン化粧板の柄はこのようなグレー系の無機質な柄だけでも数十種類ありそうです。
このように、いろんなパターンを提案できます。
手前のキッチンの梱包を外した状態の写真が取れなかったのは少し悔やまれます。
2020.1.30


本日ご紹介するのは、先日お伺いしたプラマードUお取り付けの現場です。
お客様から「防音と断熱対策で内窓を取り付けて欲しい。」とご要望を頂きました。
現状を確認するとガラスが1枚仕様の一般的なアルミサッシと紙貼障子がある窓でした。



今回オススメさせて頂いたのは、YKK APプラマードU 格子付き 和紙調仕様です!
もともと紙貼障子が入っていたところに、格子付き和紙調仕様のガラスが入ったプラマードUをお取り付け致しました



こちらは、掃き出しサイズの窓です。
こちらも紙貼障子を取り外して、プラマードUをお取り付け致しました。
紙貼障子は紙が破れたりしますが、内窓にすれば紙の貼替から解放されます




写真ではわかりませんが、内窓のガラスは和紙調ガラスになっておりますので、紙貼障子に近い雰囲気になっています

障子から内窓になることによって、断熱性、防音性がアップします!見た目は和風で雰囲気も◎です!
窓の断熱のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
2020.1.30

吹田市のマンションに内窓を取り付けさせていただきました
今回取り付けさて頂いたのは4枚建ての掃出し内窓です。
YKKAPのプラマードUを用意させていただきました。
4枚建ての掃出しですのでかなり大きな窓となっております。
大人が四人並んでもまだ余裕がありそうな窓ですね
。
その分重量も増え、お部屋まで運ぶことも一苦労です。
二人がかりの搬入なりました。
お部屋までの搬入経路もしっかりと養生をしており、細心の注意を払い搬入いたします。

内窓を取り付ける理由としては今の季節なら断熱性や遮熱性を高めることが多いです。
窓は外の冷たい外気と直に接しています。
そのため、窓からその冷気が部屋の中まで伝わってきてしまいます。

内窓を付けることによりその冷気を遮断することができます。
部屋の暖かい空気が窓により冷やされることも防ぎますので
暖房の効果も上がります。
窓の結露も抑制する効果もありますので、朝に窓を拭く必要も減ります。

しっかりと建付けの調整もしております。
建付けが悪いと窓と枠に隙間ができ、内窓本来の性能が発揮できなくなります。
ガラス部分も清掃しまして、内窓の取り付けは終了となります。
2020.1.30

神戸市の倉庫に両開きの引き戸を設置させていただきました。
依頼主様は倉庫の引き戸が壊れてしまったため、新しい扉をつけることにしたそうです。
新しい引き戸は吊り戸となっており、地面にレールを敷く必要がありません。
古い引き戸はすでに撤去されていましたので、新しい引き戸を取り付けていきました。
アルミの下地を取り付けまして、補強をしています。
下地の上から吊り戸のためのレール金具を取り付けました。

新しい引き戸は、元の引き戸枠の前に取り付けられることになりました。
そのため、そのまま新しい引き戸を取り付けますと、古い引き戸との間に隙間ができる事になりました。
今回はその隙間にアルミの角柱を取り付けることで隙間を塞ぎ、小動物などが入り込まないようにさせていただきました。

今回はフランス落としも取り付けさせていただきました。
地面に小さな穴を開けて、そこにかんぬきを挿入することで
扉を固定することが出来るようになります。
写真のように固定されます。

無事に取り付けることが出来ました。
隙間もしっかりとコーキングを使って埋めております。