張替前の写真が無いのですが、以前の襖は、破れと黄ばみがありました。
スタッフブログ
2019.8.31

今回は、社宅のリフォーム、取引先の工務店からのご依頼の現場です。和室の襖の張替工事を終え、仕上がった襖を収めてきました。

襖の紙は下部に花柄がある襖紙を選んでいただきました。
淡い色の小花がかわいらしいです。
襖の張替の場合、周辺の襖縁の小さな傷がたくさんありましたが補修と着色、それに丁寧に拭き掃除をします。
引手も汚れ落としをしますので、ほとんど新調の襖のようになるので、お客様は、いつも喜んでいただきます。
当社の職人にもそのことを伝えます。
職人さんのモチベーションを上げることも、私たちの大切な業務だと考えております。

小さな地袋は花柄の無い同色の紙を使用しました。
柄物の紙の場合、ガラにはそれぞれリピートがあるので、
選ばれた紙によって、臨機応変に柄を使うか、使わないかを判断します。

押入れの上部にも天袋タイプの引き違い襖があります。
この場合も無地の紙を使用します。
柄入りの紙の場合、なるべく柄の使用を控えるほうが、上品な部屋に仕上がります。

障子も障子紙を張替して、収めてきました。
お部屋全体が明るくなります。
2019.8.30

冬場の寝室寒さ対策と結露が酷いのを解消する為にYKK AP社製『マドリモカバー工法』でアルミ樹脂複合仕様サッシに取替する工事をさせて頂きました。工事をさせて頂く前にお部屋の中が汚れないよう、廻りを養生させて頂きます。それから今ついているの窓ガラスを取り外します。

新しい枠を取付るため下地部材を上下の枠に取付水平にしてから新しいサッシ枠を取り付け水平の確認をします。

マドリモカバー工法の特徴の施工方法で、取付たサッシ枠を外し、防水シートを巻き付けて、防水処理をします。水平を確認してからサッシ枠をビスでしっかりと固定します。
窓の外側はコーキングをで防水処理を行います。室内側は樹脂の額縁を取り付け、サッシの枠を樹脂額縁に取付ます。

ガラス障子、網戸を取り付けて、動作の確認をして完成です。
今回の工事は半日で完了しました。
暖かい冬を迎えて頂けます。

今回のYKK APの『マドリモカバー工法』は10月から消費税が10%になると国土交通省【次世代住宅ポイント】の対象商品となります。※ポイントは20000ポイント以上でないともらえません
2019.8.30

今回はキッチンの背面収納を製作しましたので、搬入、取り付けに行ってきました。
現場はクロス、フローリング、美装まで終わってましたので、商品の置き場所の確保から始めます。
この日は、別の業者さんが洗面化粧台の取り付けをされてました。別業者の職人さんに挨拶をし、当社の作業内容の説明を簡単にします。お互いに効率よく作業を進めるための大切なコミニケションです。

洗面化粧台の職人さんが用意してくれたスペースに、扉の仮置きスペースの確保と床養生のため、毛布を引き、養生をします。

写真の左奥。キッチンの左の背面収納に3枚引き違い戸を取り付けいたします。
手前リビングの右奥に和室があります。この入り口の2枚引込み戸があり、この建具もキッチンの背面と同じ表面材の建具が来ます。この家の室内用木製建具はすべて、ホワイトのマット仕上げで統一されてます。

キッチンの収納建具の取り付けが終わると、同仕上げの和室の2枚引き込み戸を取り付けします。
2019.8.30

本日ご紹介するのは、先日お伺いした浴室折れ戸のお取替えの現場調査です。
お客様から「浴室の折れ戸が傷んできて、開け閉めがしにくいので取り換えて欲しい。」とご要望を頂きました。
現状を確認すると、折れ戸がレールから脱落して、開け閉めがしにくくなっていました


こちらは、既存の上枠の写真です。
上枠の溝の中をガイドローラーが移動するしくみになっていましたが、樹脂部品が劣化してレールから外れてしまっていました


今回オススメさせて頂いたのは、YKK APサニーセーフⅡ リフォーム枠です。
こちらの商品は、浴室折れ戸のリフォーム用の商品で、既存の枠を取り外さずに折れ戸がお取替えでます


カバー工事ですので、施工時間は約半日で完了致します!
現在の浴室折れ戸は、ガラスの代わりに樹脂板が入っていますので、万が一割れた時でも怪我をしにくくなっています

お風呂の中で人が倒れて開け閉めできない時は、脱衣側から緊急用に扉が外せる機能も付いています。
浴室折れ戸のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
2019.8.30


本日ご紹介するのは、先日お伺いした内窓お取り付けの現場です。
お客様から「マンションの防音対策で内窓を取り付けたい。」とご要望を頂きました。
現状はシングルガラスの窓でしたので、廊下の騒音が気なりますね




今回お取り付けさせて頂いたのは、YKK APプラマードUです!
プラマードUを取り付ける事により窓が2重になり、さらに既存サッシと内窓の間に空気層ができる事で、高い防音効果が期待できます



こちらは、別のお部屋の窓です。
防音+西日対策でプラマードUをお取り付け致しました




こちらの写真が、内窓施工後の写真になります。
内窓を取り付けるには、窓の額縁の幅が7cm必要ですが、マンションの窓の額縁は7cmより少ないことが多いです

そんな時は、プラマードUのオプションのふかし枠を使って、内窓の取付スペースを付けたしてお取り付けが可能です!
ふかし枠が4cm以上になると、下枠を支えるために補強材が付きます。
写真の下枠下に移っているホワイトの角パイプが補強材になります

内窓のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
2019.8.30

昨年の9月の台風で北摂地域にも沢山の被害があり、現在もその影響がまだまだ残っています。今回は吹田市の小学校の倉庫のスチールドアの破損で修理にお伺いしてきました。
写真は台風の風の影響でスチールドアが吹き飛び丁番が曲がってしまい、交換と調整をしました。

これはドアの上部に取り付けるストッパーです。ドアを90度で仮に固定する金物です。この金物も歪んでしまったので交換しました。台風の風のパワーの恐ろしさを感じながら交換作用を進めてまいりました。
事前の現地調査に行ったスタッフが手配してくれた金物はぴったり取り付けできホットしました。
かなり丁寧に寸法どりをして、金物の手配をしてくれたのだと思い感謝しております。
建具金物は種類が多くサイズの特定には結構時間を要します。

鍵も傷んでしまったので、握り玉式のカギも交換しました。

建付け調整をし、開閉検査も行い何とか金物各所の交換を終えました。
2019.8.30

会社事務所の1F面格子付引違い窓です。会社営業時間外に面格子を取り外され、硝子を割られて何者かに侵入されてしまいました。幸い盗まれたものはなかったのですが、不安になり防犯対策として窓シャッターを取付け出来ないでしょうか?とのご相談でした。既存窓上部に庇等、邪魔になるものもありませんので、かんたんマドリモ手動シャッターを取付可能ですとご提案しました。

まず、既存の取り外された面格子を新設しました。次に、サッシの幅・高さを計測し、特注製作したマドリモシャッターを取付けていきます。レーダー墨出し器を使用しながら新設枠を歪みの無い様にしっかりと電動ドライバーでビス止めしていきます。

シャッター本体をボックス内に吊り込み、ガイドレールを取付けます。

シャッターの作動確認をし、サッシ枠廻りに、コーキング処理をし雨水の侵入を防ぎます。今回はご選択されませんでしたが、便利なリモコン電動仕様も有ります。カームブラック・ホワイト・ブラウン・ピュアシルバー・そして今回のプラチナステン色の5色ラインアップされています。台風時の飛散物対策にもなりますので、是非、ご相談ください。
2019.8.29

吹田市内の戸建住宅で経年劣化により、「鍵が掛かりづらい」とのご相談がありました。
お客様は問題の解消の為、ドアノブや鍵を交換していたのですが、効果がありませんでした。
その為、新しい勝手口ドアへと取り替えさせて頂きました。
こちらの画像は既に古い勝手口ドアを撤去した状態で、新しい勝手口ドアのアルミ製の枠が付いているものです。
古い勝手口ドアの枠を撤去することなく、利用して新しいドア枠を付けております。
この方法はカバー工法と言います。
今回は新し枠をあらかじめ組み立てておりましたので、効率よく作業を進めることが出来ました。

工事当日は今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、降り出す前に作業を終えることができました。
雨が降り出しますと、作業を中断せざるを得ないこともございますので良かったです。

画像は新しい勝手口ドアが付いたものとなります。
鍵もツーロックとなり、防犯性も向上しています。
勝手口ドア中央部の硝子は上げ下げ窓となっております。
勝手口ドアを開けずとも空気の入替をすることができる優れものでございます。

上げ下げ窓に格子網戸を付けて、勝手口ドア取り替え作業は完了となります。
格子網戸が付くことで上げ下げ窓を開けたままでも虫などが入ってくる心配はございません。
夏も過ぎようとしていますが、まだまだ蒸し暑い日が続きます。
上げ下げ窓付勝手口ドアに取り替えをご検討してみてはいかがでしょうか。
2019.8.29

本日ご紹介するのは、先日お伺いした浴室引き違い戸の現場調査です。
お客様から「お風呂の引き違いの戸がかなり開け閉めしずらいので取り換えて欲しい。」とご要望を頂きました。
現状を確認すると、扉と枠にはかなり隙間があり扉自体も水がかかる事により、かなり腐食しておりました


こちらは、既存下枠です。
かなり枠に歪みが出ているようで、扉を閉めても大きく隙間が空いてしまいます

戸車の調整で改善するのは、難しそうです


こちらは、既存の縦枠です。
お風呂側は、タイルで仕上げてありこの枠を外して取り替えるのは、かなり大変な作業になります


今回オススメさせて頂いたのは、リクシル 浴室引き違い戸のカバー工事です。
カバー工事でお取替えすれば、既存の枠は取り外さずにお取替えできますので、施工は1日で完了します

タイルや脱衣側の内装を傷つけずにお取替えが出来ます!
また、既存のサッシはガラス入りですが、新しいサッシは割れても怪我をしにくいように樹脂板が入っていますので、安心です

浴室サッシのお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
2019.8.29

ご自宅マンション全面リフォーム時に防音・断熱対策で何か良い商品は無いでしょうか?とのご相談でした。既存の窓の内側に簡単に取付られて、ご要望通りの防音・断熱を兼ね備えた、ykkap製かんたんマドリモ内窓プラマードUをオススメしました所、納得されてご採用頂きました。

内窓プラマードUの枠です。段ボール中に上枠・下枠・左右縦枠の4本が1本1本分かれて入っています。

最初に縦枠を既存窓枠に電動ドライバーでビス止めしていきます。写真は内観左の縦枠を取付けています。その後、内観右枠も同じように取付します。

次に上枠を同じく、電動ドライバーでビス止めしていきます。

最後に下枠を同じように電動ドライバーでビス止めしていきます。

枠取付完了後、硝子障子をはめ込みます。

硝子障子を2枚ともはめ込み戸車・クレセント調整をして完成です。窓の外側が車通りの多い道路ですので、騒音が気になっていらっしゃいました。内窓を取付ける事で、外からの音を15db低減。騒音が半分以下に聞こえる防音効果です。また、内窓は樹脂製でアルミと比較して、冷気を伝えにくくしますので、断熱性が高まり冷たい外気の影響を受けにくくなります。
2019.8.29

今回はマンションの和室、2枚引込み戸襖の修理依頼があり現地に行ってきました。
現場の戸襖の1部に穴が開いてました。

現地にて詳しく状況を調べました。
完全に表面材の表面に穴が開いてしまい、修理不可能の状況でした。
お客様には再製作することをお勧めしました。
再製作するため、建具の寸法を取り、会社に戻り、表面材のメーカー、品番を調べます。
このような大きな穴でなく、小さな表面材のめくれ程度であれば、補修にて目立たなくすることは可能なのですが、、、

リビング側の取っ手は現状の引手を使いますので、1度外して工場に送ります。
他の引手と同じ形状の物を使うためです。

和室の表面の仕上げは、クロス張り仕上げです。
このクロスも、メーカー、品番をしらべます。

和室側の襖の引手も一度外して、新しい戸襖に取り付け、再利用します。
このように、他の建具とセットになっている建具の場合、引手や襖紙も合わせるため、細かく調査をしなければなりません。
2019.8.29

雨戸の開閉が重たく、動かないので見てほしいとのご相談でした。現場に伺いますと、開口幅3.6m程、高さ1.8m程の4枚建ての木製雨戸でした。30年以上お使いで、長年の雨・風・日光で雨戸本体に腐食がすすみ、至る所が破損していました。

下レールの写真です。ブリキのレール擦り減ったり、折れ曲がったりしていました。

上部の雨戸レールです。木製鴨居の雨戸用溝がすり減っていました。今回、アルミタイプ(面材はスチール)の雨戸にお取り替えをご提案しました。上部にコの字のアルミレールを取付け、下部のブリキレールを切断し、その後に、アルミコの字を取付け既存戸袋内に雨戸の収納をしやすくする為、アルミ敷居を取付ける方法です。

まず、既存雨戸を順番のに取り外していきます。その後、新設レールを取付けます。既存の雨戸用戸袋はそのまま使用します。

レールが取付完了しますと。新しいアルミタイプ(面材はスチール)はめ込んでいきます。コマの高さの調整し、最後に鍵穴の加工し完成となります。

既存2枚建て木製雨戸です。写真の様に本体が腐食し破損しています。(ガムテープで補修されていました。)ここもアルミタイプに取替します。

施工後はこの様にスッキリ綺麗になり、開閉もスムーズになります。戸袋は既存を使用しますので、1日で完成致します。
2019.8.28


本日ご紹介するのは、先日お伺いした後付けシャッター取付の現場です。
お客様から「引き違いの窓に防犯対策でシャッターを取り付けて欲しい。」とご要望頂きました。
現状は単体窓で、防犯や台風が心配でした




今回お取り付けさせて頂いたのは、YKK APマドリモ シャッターです。
こちらの商品は後付けタイプのシャッターで様々な条件でもお取り付けが可能です



こちらの掃き出し窓にも、お取り付けさせて頂きました。
掃き出し窓は大きい為、特に防犯が気になりますよね

外出時や夜お休みの時は、シャッターを閉めれば安心です!



今回は両方とも手動のタイプをお取り付け致しましたが、電動タイプや風通しのできるスリットタイプも後付け可能です

施工時間は、2SETであれば1日で完了します

シャッターのお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は無料です!!
2019.8.28


本日ご紹介するのは、先日お伺いしたプラマードUお取り付けの現場です。
お客様から「マンションのお部屋を改修するときに断熱と防音の為に内窓も取り付けて欲しい。」とご要望を頂きました。



今回のお部屋の窓には、L字型になっている窓があり、そこにも内窓を取り付けて欲しいとご要望を頂きました。
こちらの写真がプラマードUの施工後の写真になります。
L字型にFix窓が方立を介して連窓されています。さらに引き違い窓も方立を介してFix窓と連窓されています。
このような複雑な窓にも、プラマードUはお取り付け可能です!


こちらは普通の掃き出し窓です。
こちらの窓にも内窓をお取り付け致しました。



プラマードUはホワイトを選択されましたので、壁や窓の額縁とマッチしています



こちらの掃き出し窓にも内窓をお取り付け致しました。



今回は複層ガラス仕様のプラマードUをお選び頂きましたので、防音、断熱性能がかなりアップしていると思います

内窓のお悩みは、ぜひ弊社にご相談下さい!お見積もり、現場調査は、無料です!!